意 見 書
                 
 2000年3月24日の国立二小の卒業式は、とても印象深いものでした。私と同じ6年間を国立二小で過ごした子ども達が自分達の手作りの卒業式を大切に実行し、それぞれ自分の思いや意見を語り、胸を張って卒業していったからです。 それは、快い誇らしげな風景であり、マスコミによって作り上げられたおどろおどろしい屋上の場面とは全く違っていました。
 しかし、あの卒業式に象徴されていたそれまでの国立の自由闊達な教育は、卒業式の真の姿と共に否定され、マスコミと右派勢力の暴力的な圧力や、教育委員会による懲戒処分と管理によって押しつぶされていきました。
 「日の丸・君が代」を国立の学校に導入するための目に見えない強大な力を、私はその時に実感し、怖かったし、恐ろしかったです。でもその中で、私たちは、子ども達の幸せを願って必死に教育活動をし、保護者や市民の人たちと共に子ども達の行動は間違っていないと訴え続けてきました。
 しかし、その動きを断ち切るのが、「強制人事異動」だったと思います。「国立は何でもあり。どんなめちゃくちゃなことでも校長が望めばやる」といった話もあったように聞いています。それまでのルールが無視され、「前例のない」「異例の」やり方で、私の異動は強行されました。そして、その異動によって私の家族は深刻に悩み苦しんでいます。
 私は、この異動に関して人事委員会に不服審査請求を行いましたが、却下されました。裁決書には、本来人事委員会が行うべき人事異動に関する客観的な基準は記載されず、検証していないことを事実として記載されている到底認められない内容でした。
 従って、真に公正な判断をしていただくために、この度東京地裁に提訴をした次第です。

1. 強制異動に至るまでの経過
@ 人事考課制度元年の強制人事異動 
 2000年4月1日に東京都の人事考課制度がスタートしました。子どもを教える教員を互いに競わせ、上下の階層を作るこの制度に対しては多くの反対があり、 その導入に当たっては自己申告書の取り扱いについて一定の基準が設けられました。私は自己申告書を提出しませんでしたが、未提出によって受ける不利益は、「異動したくても、異動できない」ということであり、異動を一任したということにはならないはずでした。
 私は、2000年11月15日、校長室に呼ばれ、「自己申告書を出すつもりはないか」と聞かれました(すでに締め切りは過ぎ、出しても無駄のはずでした)。
 「そのつもりはありません」と答えると、校長は「異動は校長に一任されたことになる」と言いました。そして、自己申告書未提出を理由に異動を一方的に通告し、異動を希望していないという本人の意向を無視して翌日の16日に異動の具申をしました。

A たびたび変わる異動具申の理由
 その後、「自己申告書未提出という理由だけでは異動させることができない」ことがわかったようで、校長は、「教職員の構成の不均衡是正のために異動するのだ」と言ってきました。そして、その理由は、「道徳教員を入れたい」とか、「生活指導主任を入れたい」等を含め、たびたび変わりました。
 校長には、「処分を受けたものは自分に反対する人間である」という気持ちが強くあり、他の教員には「戒告処分を受けた者はおいておけない」と言っています。異動させないでほしいという私に対して、校長は「職員会議で反対意見を言わないように」と言っています。そして、12月に正式に異動具申をしたことを私に告げたときには、「校長の意見に反対するから」と、その理由を語っています。子ども達と直接接している教員が自由にものを語れないということは、子どもの実態に即した教育を否定することになります。
 2001年1月には保護者が「処分を理由の異動を行わないように」校長に話しに行きました。そー校長はそのようなことはしないと言っています。東京教組からは私の家庭事情について都教委の人事担当者に直接伝えています。人事委員会では否定されましたが、2月に再度具申があがったと私は聞いています。そして、校長は2月末には「異動の理由を言ってはいけないと言われている」と語っています。おそらく、その時点で理由が確定していない不当な異動だったからだと思います。

2. 二重の処罰
2001年5月に人事委員会に審査請求した結果、都教委の準備書面ではじめて「教職員の構成の不均衡」の理由が「国立二小の処分者が多いため」であることが明らかにされました。「処分された」ことを理由の強制異動ですから、まさに二重の処罰です。しかし、人事委員会の裁決書には、「二重処罰を意図してなされかつ、報復的目的で為されたものと認めるに足りる証拠はなかった」と書いてそれを認めていません。たとえば過員が生じた学校でやむを得ず異動をしなければならないケースが出た場合には、本人の事情や希望を十分に聞いた上で異動先を決定します。私の場合のように、一方的に、異動を通告し、本人の事情を一切聞かずに最大限遠い場所に異動させることは、「二重処罰を意図してなされかつ、報復的目的で為されたもの」以外の何ものでもありません。
 また、国立二小の処分理由は、ピースリボンの着用と校長室での抗議ですが、この処分理由は前例がなく、現在「思想良心の自由」を巡って人事委員会に対して処分に対しての不服審査請求を行い、まだ審査している最中です。従って、確定していない処分を理由に異動を強行するというのも、あまりに乱暴です。

3. 介護事情と通勤時間
 私が住んでいる二世帯住宅の1階には一人暮らしの義父がいて、介護を要します。現在、義父は86歳と6ヶ月を過ぎ、できないことが増えてきています。気力も衰え、ひたすら家族を待ち続けている状態です。義父の健康維持のために夕飯の支度に間に合う時刻に帰り、身の回りの整理にも気を配って快適に過ごしてほしいと切に思います。
しかしながら、私は、国立から世田谷までの往復で180分を超える通勤時間を余儀なくされています。人事異動要綱の片道90分を超える時間です。
 5時に退勤して急いで帰っても義父の夕食の6時に間に合いません。朝は、簡単な朝食を作って、届けるためには、5時半には起きなければなりません。学校の仕事は持ち帰っているので睡眠時間が削られています。
 人事委員会の裁決書では「往復の時間の差はない。90分以内だからいい」というまとめをしています。私は、待ち合わせ時間で10分から20分の開きがある往路と復路の時間の違いを提示しているのに、検証もせず「差がない」と書いていることに驚きました。この長時間通勤の陰に、一つの家族の苦悩があるという事の想像力をもたず、とりわけ高齢の義父のつらさに思い至ることのない裁決に憤りを感じています。
  現在、私は介護事情を大きな理由として国立への異動を希望しています。しかし、「異動要綱に沿わないので異動させない」と校長は都教委から回答を受けているとのことです。介護事情については、校長・市教委・都教委の全ての証人が考慮されるべきだと答え、裁決書では「校長が知らなかったのだからやむを得ない」という書き方をしています。知っていたら配慮すべきだったということだと思います。
 国立から本人に何ら確認もなく強制的に異動させられたときに、当然配慮されなければならなかった介護事情が明らかになった今、ぜひ救済措置をお願いしたいと思います。

4. 客観的で公正な基準を
国立二小の処分は、校長の報告によって都教委が決定したものです。
処分を決定した者が処分者多数を理由に異動を強行することは、校長の裁量権の濫用であり、人事異動の改悪につながります。そしてそれは、教員を管理し、本来あるべき学校の信頼関係と協働の姿を崩していくことになります。
 また、「教職員の構成の不均衡是正」の理由について、誰でもが納得できる客観的基準は本来なら人事委員会が示すべきでしたが、都教委の主張通りにしただけで公正な基準を示していません。これは公正中立な第三者機関を標榜する人事委員会の存在意義を危うくするものと言わざるを得ません。
東京地裁にあっては是非とも客観的で公正な基準を示していただきたいと思っています。
5. 異例な手続き
異動は校長の具申によって行われるはずなのですが、私の異動に関しては、校長、市教委、都教委の間で何度か行き来して相談をして決定したことが人事委員会で明らかになりました。通常、校長の具申理由が不十分だったらその異動は行われないはずなのに、教育委員会が書く内容をアドバイスしているのです。これは、手続的に人事異動要綱違反です。しかも、人事委員会での校長・市教委・都教委の証言は相談の回数や時期について食い違いがあり、いずれも自己責任を回避しています。さらに、**元学校指導課長は、ヒアリングも異動の理由になるという証言をしていますが、文書に残さず、客観的に立証が不可能な手段は、不正な手続きを生む原因にもなり絶対に認められるべきではありません。

6. 異動のありかた
 教員の異動とはどのように行われるべきものなのでしょうか。
 小学校1年から2年の学級担任の持ち上がりについては都教委も現学級維持などの制度で認めています。特に配慮を要する子どもを担任していた私の学級では保護者、児童も持ち上がりで2年生の担任をすることを希望し、そのことを校長にも要請をしていました。しかしながら、強制異動は児童や保護者にとっても不利益との主張に対し、裁決書は「担任の選任は、校長の職務命令」「教員は特定の学年・クラスを担当することを法律上保障された地位にない」としました。子どもの権利条約や教育基本法に保障された教育権を奪う裁決といわざるを得ません。
 一方、都教委の準備書面には、「人事異動とは公務の能率的運営をはかるべく為されるものである」と書かれていました。2001年4月からは、校長と他地区から入ってきた一握りの教員だけで学校のことを決めていくやり方が、国立に導入され、それまでの「くにたちの教育」は大きく変えられました。 2001年6月には都教委が国立のある学校を訪問し「教師が変われば学校が変わる」と大宣伝をしました。人事異動によって、校長の意のままに学校が動くようになった……それが、「円滑な学校運営」というのでしょうか。
 国立二小では、不均衡是正を理由に転入したばかりの教員2名と嘱託員、そして校長自身が、その年限りで異動しました。学校に対する愛着もなく、子どもを大切にする教育的配慮とは遠くかけ離れたこのような人事異動は、市民も望んでいなかったと思います。残された子ども達のことを思うと本当に残念でなりません。
 私は、『どの子も地域の学校の中で、お互いの違いを認め合って共に生きていく』教育をめざしてきました。今、痛感しているのは教員自身も地域で共に暮らしていくことの大切さです。私にとって国立は、住んでいる自分の地域であり、子ども達が卒業した後も見守り続け、関わっていくことのできる場所でした。遠くの学校では、家庭事情もあり、ただひたすら通うのみで、他の教員とゆっくり語り合う暇もありません。日々の教育活動や飼育小屋の動物の世話等も十分にできません。やることが制限されている今の状況は、「人事異動要綱第1 異動の目的」に書かれている「教員の経験を豊かにし、資質の向上を図る」ことをむしろ難しくしていると思います。
 この強制人事異動を通して、私は教員の労働条件と教育の質が大きく関連していることを痛感しました。一刻も早く、国立に帰りたい。そして、自分の持てる力を十分に発揮して教育活動を行いたいと思います。

 以上、異動要綱に違反する異動の強行が認められ、救済措置を行わなかった人事委員会の裁決の理不尽さを訴えると共に、東京地方裁判所におかれましては真に公正な判断をお願いしたいと思い、意見を述べさせていただきました。


2003年1月22日

国立市***丁目**番**号
伴 はるみ


後記
義父は2003年3月28日に亡くなりました。
ずっと、私の異動を待ち続け、それがかなわないと分かった直後の死に直面し、とても悲しく、つらく思いました。