資料   職務命令が出されたときに… 2004.3.1.

校長は教員に職務命令を出す…上司であるかと言うところから疑問なのですが、

@ 口頭の場合は文書を求める。
 職務命令は「いつ・どこで・だれが・どのように・何を」がはっきりしていなければなりません。例えば「体育館で」とあれば体育館内ならどこでも良いことになりますし、「国歌」とあってどこの国の国歌なのか特定されていない場合は歌うことは不可能です。
「起立して」とあれば「なぜ」という質問ができます。教育活動であれば理由が必要なはずですから。
以上は、後に問題とされたときに自分を守るためです。一文字が問題となります。命令の中に記されていないものに対して、従わなかったことを指摘されることはないのですから。

また、文書でなければ後に「あれは職務命令でなくお願いだった」などということにもなりかねません。
文書での発令を拒む場合には、こちらでメモし「このとおりで間違いありませんか?」と提示して確認してみるのも一つの方法です。この場合、「この通り職務命令を出しました。署名捺印」を要求します。断られたら「ではこういう職務命令は認めないのですね」と言えばOK。
また、その場に居合わせた他の人にも証人になってもらいましょう。教頭でも構いません。いずれも拒否されたら「教頭は職務命令であることを認めなかった」とメモしておきましょう。もし認めたら「私はこれを事実として認めました」とやはり署名捺印をもらいましょう。
こういう記録が後々に重要になることがありますので、この日のやりとりはできる限り詳しく記録しておきましょう。

A タイトルについて…質問する。
  職務命令書と書いていない場合
  職員会議資料…市教委の通達の写し…卒業式にかかわる職務の遂行について 他,

  ただの「資料」であれば文字通り資料です。「参考」も同様。何の効力もありません。

職務命令かどうか質問。
「お願い」であれば自由に拒否できるはずです。
 また、「職務命令」の場合、その根拠になっている法律の何条・何項かも聞いてみる。
 おそらくは地公法が出てくるでしょう。「第32条 職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。」命令に従う前提として法令に従うことがありますから、憲法・国際人権規約などが優先です。
それからこれは「上司」の命令でなくてはなりません。校長が教諭の上司であると、どこに定められているのか、質問してみて下さい。
ちなみに学校教育法第28条の「監督権」をもって「校長は上司である」という解釈が間違いであることは「人権救済申立書」の中ですでに述べたとおりです。
 
B 市教委が通達を出していない場合は、校長が先走った判断で動いているので、「全責任は市教委でなく校長が負わなければならないんですよね、きっと。」…とだめ押し。

C 管理職と話すときにはテープ記録をする。
(一応、了解を得てからにします。そうでなければ逆に利用されることもあります。)

D 音楽専科の人が伴奏を強制された場合
  卒業式は学校行事なので、学校全体の問題。「実施方法は音楽専科だけで判断できる問題ではないので、職員全体で決めること」と主張し、職員全員で話しあうようにしていく。

E ピアノ伴奏でなくても、テープでよいこと。
  そもそも雅楽なので、「伴奏」は存在しないとか、ピアノは良くない理由を話すとか、資料を出して皆さんで学習してもらう。

F 本人は、自分の意見をしっかり言い続ける→自分の考えを整理してまとめておく。
  職員全体で、どうするかきっと提案があると思います。
  他の人が決めていくのは、仕方がないことですが、ピアノ伴奏拒否は言い続けていく。
 (妥協案で君が代だけ他の人になったり、テープになったりするかもしれませんが…)

G 話がわかる親や地域の市民がいたら、「国旗日の丸・国歌君が代」の強制をしないで下さいという要望書や陳情などを、校長や市教委に持って行ってもらう。
  ピアノ伴奏拒否が一人音楽専科の問題ではなくて、市民、保護者が 子どもの人権を守るための問題の一環であるという流れを作る。
※民法820条に規定するように「親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。」のであり、親権者は憲法に定める義務教育の規定と、この民法による権利行使の手段として、学校教育を通して、保護する子女に教育を行っているのである。従って個々の児童・生徒はもちろんのこと、親権者の反対があれば、日の丸・君が代を使用した教育を行うことは違法となる。

H 校長が嘘の報告を出していないか、開示請求をする(してもらう)。
  校長作成の事故報告書とそれに関するすべての資料を期間を区切って請求する。

I あとは自分の主張を会議の中できちんと言いつづけ、記録や資料のファイルをしっかりする。
 協力してくれる保護者市民には、考えを伝えて理解と共感を得ると良いそうです。

不安なときは
「日の丸・君が代 」ホットライン 弁護士、法学者が相談にのります。
 相談日 火曜日と金曜日(4/9まで)留守電・FAXは24時間OK
    п@03(5367)9270 fax 03(5367)9271 メール kon@cnc.jp
 
 「ココロ裁判」準備会 経験で培ってきたノウハウをお伝えできます。
  連絡先   スペースF  &Fax 042-573-4010 メール spacef@m21.alpha-net.ne.jp