学校経営の手引き(文部省)

戦後まもなく文部省から出された、民主的な学校運営のための手引き。(抜粋)

今の時代の校長もこれを読んでほしいものです。

▼小学校経営の手引(抜粋)

           一九四九・二・一五 文部省学校教育局

第一章 現代の小学校教育

 六 小学校の教育計画

  3 よい学校の特質
 
(一)良い小学校は、まずもって、子供のための幸福な学校である。
(二)子供たちが、適切有効に、目的追求の学習に全力を集中することができる学校である。
(三)学校は学習に必要な材料をじゅうぶんに供給してやることができる。
(四)校庭や運動場は、その広さが適当であり、家庭的なふんい気をもち、かつ、どんな計画にも応じうるような融通性をもっている。
(五)教科課程には、小学校として必要な子供のための経験のすべてが用意されている。
(六)教科課程としての経験の構成が、教師と児童との協力でつくられ、子供が最大の興味をもち、最上の学習が進められるようになっている。
(七)子供の入学から卒業まで、おのおの年齢に相応して進歩するような六か年の教育計画をもっている。
(八)子供の全就学期間中、それぞれの能力に応じて、学習の分量や性質や速度が加減される。
(九)したがって、子供たちが卒業する時には、それぞれの個性に応じた独自の発達をとげている。
(十)小学校では、ほとんど全く、基礎的学習に限られている。


第十章 真の指導者としての校長や指導主事

 一 真の指導者
 
 いつたい、指導者とは、どんな人をいうのであろうか。自分の地位とか権勢とかを背景にして人々を威服させ、自分の意志のままに人々を従わせようとする人々であろうか。
 民主的社会は、ひとりまたは少数者の意志によって支配されるのでなく、社会のすべての人々の意志を尊重し、直接または間接に社会のすべての人々の意志が参加することによって支配されることを基本条件とする。したがって民主的社会における指導者とは、人々の意見を尊重し、そのいずれが正しいか、まちがっているかを人々自身に判断させ、この結論に基づいて、人々の幸福を図ろうとする人である。つまり真の指導者とは、自己の権力的満足を求めようとするどころか、広い教養と高い見識をもちながら、しかも忍耐強く、奉仕的精神をもって事に当たろうとする人である。社会は人々の共同生活であるから、当然秩序を必要とし、その意味において、なんらかの統制を必要とする。しかしこの秩序とか統制とかは、決して少数者の意志の強制ではなく、結局、人々自身の良心的にはたらいた意志の客観的表現であることを忘れてはならない。この原則をよく理解し、人々の意志を尊重し、人々の幸福を念願し、人々を正しい方向に導きうる見識と能力をもっている人こそ、真の指導者でなければならない。したがって真の指導性は、外的な権威によって生ずるものではなく、人々の尊敬と信頼に基づいて、おのずから現れることがその本質をなすものである。かかる指導性は、人間社会において自然に現れるものであって、しかも民主的社会の健全な発達のためいきわめて重要なはたらきをもつものであることを知らなければならない。
 
 二 学校経営者としての校長

それでは、学校経営者としての校長が、民主的な真の指導者としての役割を果たすために、どのような態度をもたなければならないであろうか。それをめいりょうにうつし出すために、それとは反対の極に立つ専制的的経営者を引き合いに出して、対照的に書いてみよう。

×=専制的経営者 
○=民主的経営者
(※入力者注〜原文は○×でなく上下に分けて書かれて対比されている)

× あらゆる問題のあらゆる面を自分ひとりで解決できると考える。
○ 多数者の考える力を認める。

× 何もかも自分ひとりでやろうとする。
○ 人々に、それぞれに応じたしごとを任せる。

× 弱いと感じる人には強くなり、強いと感じる人に対しては弱くなる。
○ 相手が強いか弱いかということには全く無関心である。ただすじみちが正しいかとうかということが問題となる

× 人がよい考えを出してもとりあわない。自分に反対すると思っておさえる。そうかと思うと、時にはまた、表面では他人の考えをしりぞけながら、実はとりいれて、いかにも自分の考えらしくよそおう。
○ 他人のよい考えを直ちにとり入れ、かつ賞賛する。しかもその上、さらにその考えをよりよく発展させるように激励援助する。

× 人々に対して、「自分はだれよりもよく知っている。」というような、おうへいな態度をとる。
○ 個人的問題にせよ、職務上の問題にせよ、同じなかまのような態度で助言する。

× 自分に対する英雄崇拝を求めたり、いかにもえらそうな見せかけをする。
○ 自分が他人を尊敬するように、自分も公平は正しい人であるとして尊敬されることを期待する。

× すべて命令的に人を従わせる。
○ よく納得して積極的に従うように人を導く。

× 自分が専制的であることさえも認めない。
○ 意識的に、民主的なやりかたを実行しようとつとめる。

 以上は、おもな点をとりあげて、専制的経営者と民主的経営者とを比較し、真の経営者はどうなければならないかということを示唆したものである。真の学校経営者としての校長となるために、お互に反省すべき問題があるではなかろうか。

2 校長として望ましい職能上の性質

 校長は、職能上必要な知見や能力がなければならない。それでは、校長が日々のしごとを果たしていく上に、どのような基本的性質が望ましいであろうか。

(1)よい校長は遠い見通しをもっている。単にその日その日のしごとに没頭することなく、将来への理想をもち、しっかりした計画のもとに、日々のしごとを処理する。そのためには、常に研究的で、職能に忠実でなければならない。

(2)よい校長は能率的である。校長はしごとをためておかず、能率的に処理しなければならない。もちろんこのことば、校長自身があらゆる雑務を自分の手で処理するということではない。

(3)よい校長は民主的である。校長は職員全部にしごとを分担させ、全体の職員が、それぞれの責任を果たす上に、各自の創意をはたらかせるようにする。そして、責任に伴う成功の喜びをともどもに味わうようにする。口だけではなく、実践の民主的校長でなければならない。

(4)よい校長は倫理的である。すなわち校長は、奉仕の精神に徹し、自分に課せられた使命を達成することによって、社会の一市民としての役割を果たそうとする強い責任感をもたなければならない。そして職員に対して求めるように、自らも職員に対してしなければならない。

(5)よい校長は合理的である。したがって、あいまいな、目あてのないしごと、単なる思いつきでするようなやりかたをしない。よくしごとの意味を考え、過去・現在および将来の見通しをつけてしごとにかかる。また、どれだけ自分のしごとが進んだかをしさいに反省し、常に研究調査して万事合理的に処理する。

 このような校長の態度は、おのずから学校のよりよさ活動を促し、職員も児童も、ともに幸福な学校生活を楽しむことができるようになろう。

三 校長のしごと

 いちがいに校長といっても、それぞれの学校によって、校長のしごとはまちまちであらう。しかし、この本に述べてきたようなことは、校長に共通なしごととして、どこの小学校の校長も、一応心得ていなければならない問題であろう。したがって、この節で述べようとすることは、いわば、この本に書き続けてきたことからの要約ともなろう。ただここでは、特に校長のしごとという立場から、五つの項日に整理して述べることとする。

1 人的管理

 校長は、学校における教師や児童をはじめ、そこで活動するすべての人々を管理しなければならない。つまりそれらの人々が、楽しく幸福に活動できるように、あらゆる条件について配慮することがたいせつである。人はだれでも、頭からおさえつけられることを喜ばない。とはいうものの、学校も一つの社会である以上、なんらかの統制秩序を必要とする。そこで、民主的で賢明な校長は、この統制を、人々のディスカッションを通して行うのである。それでこそ、はじめて、職員も児童も学校のきまりを自覚し、進んでこれを守り、互に協力するようになる。この手続きを経ない統制は、職員や児童を不安におとしいれるであろう。

 また校長は、常に職員の福利を考え、私的にも公的にもよく相談の相手となり、できるだけ職員が安心して働けるようにしなければならない。ひとり職員に対してだけでなく、喜んで子供の相談にものる。校長室に子供が花をもってきたり、校長のしごとを手伝ったりして、校長と児童が個人的に結びつきをもつことは、子供の指導上にも、たいへん意味あることである。かくて学校には、人間的なあたたかいふんい気がただよい、よい校風をつくることにもなる。

2 校舎その他の管理(略)

3 事務 (略)

4 社会との関係
 学校と社会との関係については、すでにこの本において述べたところである。校長は、学校が社会から遊離した存在にならないために、真に郷土社会の学校としての使命を果たすように心がけなければならない。

5 監督指導
以上に述べた四つのことがらは、いわゆる学校の経営管理に属するおもな事項であるが、校長として最もたいせつなしごとは、職員の監督指導である。

 校長は何よりもまず、教師が子供を指導するためにじゅうぶんな活動ができるように配慮しなければならない。なんといっても、教師は子供を指導する第一線の責任者である。教師の指導がじゅうぶんの効果を収めうるか否かは、校長の力にまつところが大である。学習指導上必要な図書や備品をよく整えたり、また、子供を指導する上に起ってくる教師のいろいろな問題に対するよさ相談相手となるなど、校長は常に注意を怠ってはならない。

 校長はまた、常に教師の幸福を念願し、教師の福祉や健康について関心をもたなければならない。また、教師の勤務かじゅうぶんでないと思われる場合は懇切に注意し、本人の自覚を促し、自ら奮発するように指導しなければならない。校長と教師との間に愛情と尊敬と信頼がかもし出される時、そこにこそ真の協力が生まれ、幸福な学園が建設されるであろう。


==============================


このページの入力者 → TOP PAGE ←
========================