新教育指針 現代かなづかいに修正版

=============================================

(入力者注)
この指針は基本的に次の資料によった。(可能な限り、資料では省略された部分も順次追加する)
原文は旧仮名遣いであるが、読みやすさを考慮し、現代かなづかいに修正、
一部、ひらがな・漢字に修正を加えてしてある部分もある。

三省堂「資料日本現代教育史1」宮原誠一・丸木政臣・伊ケ崎暁生・藤岡貞彦
一九七九年一二月一日発行 現在は絶版。

資料に「前篇」しか掲載されていない関係で、入力も「前篇」のみである。
原文が縦書きであり、プリントアウトも縦書きを想定して、数字は漢数字のままに
してある。また、テキストファイルのままで読みやすさを考慮し、原文ではつながっているものを段落ごとに一行空けている。

  




      新教育指針

                二一・五・一五 文部省

はしがき

 本書は新しい日本の教育が、何を目あてとし、どのような点に重きをおき、それをどういう方法で実行すべきかについて、教育者の手びきとするためにつくったものである。すなわち第一部前編では、新日本建設のために何が必要であるかを論じ、それとの結びつきにおいて新教育の目あてとすべきことがらを述べ、後へんでは、それにもとづいて、これからの教育がとくに力をそそぐべき重点をあげて説明した。第二部はこれらの目あてや重点を、学校教育の実際において、どんな仕方で実現すべきかを説いたものである。いいかえれば、第一部は新教育の理論を述べ、第二部はその実際を取り扱ったものといってもよいであろう。

 国民の再教育によって、新しい日本を、民主的な、平和的な、文化国家として建てなおすことは、日本の教育者自身が進んではたすべきつとめである。マッカーサー司令部の政策も、この線にそって行われており、とくに教育に関する四つの指令は、日本の新教育のあり方を決める上に、きわめて大切なものである。本書の内容はこれらの指令と深い結びつきをもって記されている。それゆえに巻末の附録として四つの指令をかかげ、読者の参照に便することとした。

 本省は、ここに盛られている内容を、教育者におしつけようとするものではない。したがって教育者はこれを教科書として覚えこむ必要もなく、また生徒に教科書として教える必要もない。むしろ教育者が、これを手がかりとして、自由に考え、批判しつつ、自ら新教育の目あてを見出し・重点をとらえ、万法を工夫せられることを期待する。あるいは本書を共同研究の材料とし、自由に論議して、いっそう適切な教育指針をつくられるならば、それは何よりも望ましいことである。教育者自身のこうした自主的な、協力的な態度こそ、民主教育を建設する土台となるのである。本書が各章に対していくつかの研究協議題目をかかげたのも、教育者が自ら考えることを、たすけるためである。

 本書は、はじめ省外の権威者数氏をわずらわして草案を得たのであるが、マッカーサー司令部と相談の結果、その内容及び表現を、できるだけ、やさしくわかりやすいものとするために、省内で書きあらため、本省の責任において出すことにした。とくに漢字の制限については本省も大いに意を用いているので、ここでもそれを実行し、さしあたり昭和十七年に国語審議会が常用漢字と定めた千百三十四字の制限内で本書を書いた。(※入力者注)このような事情であるから、最初に貴重な草案を寄せられた各位に対し深く感謝するとともに、その大部分が全くかわった形で出されたことにつき、承認をこう次第である。

 入力者注:※この現代かなづかい訂正文では漢字は常用漢字の範囲にしている。
 
 なお印刷・製本などの事情を考え、一日も早く教育者の手に届けるため、全体を数冊に分けて出し、附録『指令』も別冊として送ることにした。読者において、最後に順序よくまとめられることを希望する。
  昭和二十一年五月
                        文部省


 目次
 
 第一部
 
  前篇 新日本建設の根本問題
 
 第一章 序論||日本の現状と国民の反省
 第二章 軍国主義及び極端な国家主義の除去
 第三章 人間性・人格・個性の尊重
 第四章 科学的水準及び哲学的・宗教的教養の向上
 第五章 民主主義の徹底
 第六章 結論||平和的文化国家建設と教育者の使命
 
  後篇 新日本教育の重点
 
 第一章 個性尊重の教育
 第二章 公民教育の振興
 第三章 女子教育の向上
 第四章 科学的教養の普及
 第五章 体力の増進
 第六章 芸能文化の振興
 第七章 勤労教育の革新

 第二部 新教育の方法
 
 第一章 はしがき||第二部のめあて
 第二章 教材の選び方
      附、参考資料
 第三章 教材の取扱い方
 第四章 討議法について
      附録一 討議法の実際
      附録二 参考書籍
 附録 マッカーサー司令部発教育関係指令


=============================

第一部

 前編 新日本建設の根本問題
 
 第一章  序論 日本の現状と国民の反省
 
一、日本は今どんな状態にあるか

 新しい日本を建設し、新しい教育を行うためには、まず現在の日本がどんな状態にあるかを、ありのままに知らなくてはならない。またどうしてこのような状態になったかという原因を、素直に反省しなくてはならない。

 三年あまりにわたるはげしい戦争に、われわれは全力をあげて戦ったが、ついに敗れた。そして政府がポツダム宣言を受けいれ、連合国の要求するままにまかせることによって、日本はこれまで経験したことのない状態におかれることになったのである。
 〔中略〕
 ……現在の日本が経験している多くの苦しみや、行いつつあるいろいろの改革は、いずれもこの宣言を受け入れたことから生ずる当然の結果である。われわれは日本のこうした現状をありのままに理解するとともに、連合国との約束を重んじて、このポツダム宣言の要求することがらを忠実に実行しなければならない。そうして日本が戦争をする力を全く失い、その上、国民の自由な意思にしたがって、平和的な、かつ責任ある政府ができるまで、連合国軍は日本を占領しているのであって、このこともまたポツダム宣言に述べられている。すなはち、

 後に説明するような軍国主義や極端な国家主義が取り除かれて、戦争をひき起こすおそれがなくなり、
 国民が自ら自由に判断して最もよいと思う人々を選挙し、
 その人々のうちから政府が組織せられ、
 その政府が国民に対しても世界の国々に対しても責任をもって、ほんとうに平和を愛し、文化をたかめる方針で政治を行うことになれば、
 そのときに、連合国軍は日本から引き上げ、日本は完全な独立同家として、世界の国々と平等につき合ってゆけるのである。
 
 二、どうしてこのような状態になったのか
 
 日本をこのような状態にさせた原因は何であろうか。もちろん戦争に負けたからこのような状態になったのであるが、しかし、さかのぼってこの戦争をひき起こしたそのことに原因があり、したがって国民をこの戦争へと導いた指導者たちに責任があるのである。その人たちはほんとうに日本のために、また東亜のためによいことと考えて、やったのかも知れないが、その考え方にあやまりがあって、こんなことになったのである。今日軍人や政治家や財界人や思想家などのうちで、戦争責任者として、マッカーサー司令部から指名せられ、もしくは日本国民から非難せられている人々は、こうしたあやまちをおかした人々である。

 しかし指導者たちがあやまちをおかしたのは、日本の国家の制度や社会の組織にいろいろの欠点があり、さらに日本人の物の考え方そのものに多くの弱点があるからである。国民全体かこの点を深く反省する必要がある、とくに教育者としてはこれをはっきりと知っておかなくてはならない。われわれは次にこれらの欠点、弱点をあげてみよう。

(一)日本はまだ十分に新しくなりきれず、旧いものがのこっている。

 一方では近代文化を取りいれて進歩した生活をしながら、他方には旧くからの、封建的といわれるような生活がのこっている。例えば電灯やガスを使い、ラジオを聞いていながら、しゅうとがよめを不当に苦しめたり、主人が女中を道具のように取り扱ったりする家もある。工場では機械の力によって大仕掛の生産をしているが、そこで働いている工員たちまで機械のように使われていることが多い。自動車が走っている道路の片隅で、手相を占ってもらう人々もいるのである。

 このような事実は何を意味するのであろうか。日本国民は外から来る文化をすなおに取りいれる力、すなわち包容力をもっている。また新しくふれたものに親しみそれと一つになる性質、すなわち同化性にすぐれている。これは日本国民の長所であって、古くはアジア大陸から、儒教・仏教・文字・織物や焼物の技術など取りいれた。しかしそれらのほんとうの精神を理解するには長い年月が必要であった。ましてそれらを自分のものとして生かすことは容易なことではなかった。明治維新以来の日本は、西洋文化を急いで取りいれ、それによって近代化した。けれどもそれは主として西洋文化の物質方面、もしくは外がわの形式を学んだのであって、その根本の精神、またはその中にある実質はまだ十分に取りいれていないのである。例えば汽車や汽舶や電気器具を使うことは学んでも、それらをつくりだしたところの科学的精神そのものは、まだ十分に発展務朕させていない。憲法政治や議会制度の形式を取りいれても、それらの実質すなわち人の権利を尊重することや自由な意志による政治ということは、まだ十分に実現されていない。

 このように日本の近代化は中途半端であり、とくに近代精神の本質として後に述べるような諸点については、きわめて浅い理解しかもっていない。それにもかかわらず、すでに西洋文化と同じ高さに達したと思いこみ、それどころか、精神方面においては、東洋人の精神、とくに日本人の精神の方がすぐれていると思う人々すらあった。こうした誤った考えを持った人々が国民の指導者となって、西洋の文化を軽んじ、その力を低く見て、戦争をひき起し、国民もこれにあざむかれて戦い、ついに敗れたのである。そこに日本の弱点があり、国民の大きなあやまちがあった。われわれは日本国民の長所である包容力、同化性をもっとよくはたらかせて、西洋文化をその根本から実質的に十分取りいれ、それを自分のものとして生かすようにつとめなくてはならない。このことは、後に「科学的水準及び哲学的・宗教的教養の向上」の章でさらに詳しく説くであろう。
 

(二)日本国民は人間性・人格・個性を十分に尊重しない。

 ここに三つの言葉||たがいに関係が深く、また、似ていながら、少しずつ意味がちがい、使い方も区別さるべき言葉||を出した。後にもたびたび出てくるこれらの言葉の意味をあらかじめ簡単に説明しておこう。

 人間性というのは、人間か本来もっている性質・能力・要求というようなものである。人間は他の動物と同じく肉体をもち物質に頼って生きている。そして物を食べたり子供を生んだりするような本能、みたりきいたりする感覚、憎んたり恐れたり喜んだりする感情などを備えている。しかしただそれらをもって動物のように暮しているのではなく、人間に特有の自由意思によって、その生活が道理にかなうように、正しく善くあるように、美しく心地よくあるように、信心深くつつましやかであるようにと願い、かつ努力する。そこに学問・道徳・芸術・宗教などの文化がつくり出される。こうしたはたらきが人間性であって、それらを抑えずゆがめずに伸ばすところに人生の目的がある。

 人格というのは、人間の人間たる資格、値うちという意味であって、それは人間性として、備わっているいろいろのはたらきを、自由な意思をもって統一してはたらかせるところに成立する。機械や奴隷のように、自由な意思がなく、他から働かされてはたらくものには人格は認められない。

 またいろいろなはたらきが互いに分裂したり矛盾したりして統一がないものは人格もないのである。人間は人格として互いに尊重さるべきであって、機械や奴隷のように単なる手段として取り扱われてはならない。

 個性というのは、人間の一人ひとりの独特の性質という意味である。すべての人が共通に人間性を備えており、また誰でも人格として尊重せられねばならぬけれども、人間性は各人によってあらわれ方が違っており、したがって各人は他の人と区別さるべき特色をもっている。これが個性である。例えばある人は美しいものを求め美しいものをつくり出す力が優れていて、美術家の個性をあらわし、他の人は青少年に対する愛情と彼らを指導する能力とが優れていて教育者の個性をあらわす。人間は各々の個性にしたがって人間性をのばし、人格をはたらかせ、人類文化のために尽くすのである。

 さてこれまでの日本国民には、このような人間性・人格・個性を尊重することが欠けていた。例えば封建時代において、将軍とそれに治められている藩主、藩主とそれに仕える家来としての武士、武士とその下にいる百姓町人、というように、上から下への関係がきびしく守られていた。そして上の者は下の者を都合のよい手段として使い、下の者は自分の自由をおさえて上の者に仕えた。そこでは下の者は人間性を十分にのばすことができず、また人格を尊重せられず、個性を認められることも少なかった。このような封建的な関係は近代の社会にも残っている。例えば役人と民衆、地主と小作人、資本家と勤労者との関係が主人と召使のように考えられ、大多数の国民は召使と同様に人間性をおさえゆがめられ、人格を軽んじられ、個性を無視されることが多いのである。

 教育においても教師と生徒との間に封建的な関係があると、教師は自分の思うままに一定の型にはめて生徒を教育しようとし、そこに生徒の人間性がゆがめられる。また教師が自分の名誉や利益のために生徒を手段として取り扱うことにより、生徒の人格を傷つけることが多い。さらに生徒の個性を無視して画一的な教育を行うので、生徒の一人ひとりの力がのばされないのである。 

 右に述べたように、社会生活においても、教育においても、人間性・人格・個性が十分に重んぜられなかったことは、日本の大きな弱点あった。そしてこの弱点が軍国主義者や極端な国家主義者に利用せられたところに戦争の起こった原因もあり、敗戦の原因もあるのであって、この点は後の章でくわしく論ずるであろう。

(三)日本国民は批判的精神に乏しく権威に盲従しやすい。

 上のものが権威をもって服従を強制し、下の者が批判の力を欠いてわけもわからずしたがうならば、それは封建的悪徳となる。事実上、日本国民は長い間の封建制度にわざわいせられて「長いものには巻かれよ」という屈従的態度に慣らされてきた。いわゆる「官尊民卑」の風がゆきわたり、役人は偉いもの、民衆は愚かなものと考えられるようになった。政府は、憲法に保障されているにもかかわらず、言論や思想の自由その他人間の大切な権利を無視して、秘密警察や、拷問を用い、国民は政治を批判する力を失い、「お上」の命令には文句なく従うようになった。このような態度があったればこそ、無意味な戦争の起るのを防ぐことができず、また戦争が起こっても政府と国民の真の協力並びに国民全体の団結ができなかったのである。

 教育においても、教師が教えるところに生徒が無批判的に従うのではなく、生徒が自ら考える自ら判断し、自由な意思ももって自ら真実と信ずる道を進むようにしつけることが大切である。このようにしてはじめて、後に述べる「民主主義の徹底」も「公民教育の振興」もできるのである。

(四)日本国民は合理的精神にとぼしく科学的水準が低い。

 批判的精神に欠け、権威に盲従しやすい国民にあっては、物事を道理に合わせて考える力、すなわち合理的精神がとぼしく、したがって科学的なはたらきが弱い。日本人のうちには少数のすぐれた科学者もあるが、国民一般としては科学の程度がまだ低い。例えばこれまでの国史の教科書には、神が国土や山川草木を生んだとか、おろちの尾から剣が出たとか、神風か吹いて敵軍を滅ぼしたとかの神話や伝説が、あたかも歴史的事実であるかのように記されていたのに、生徒はそれを疑うことなく、その真相やその意味をきわめようともしなかった。このようにして教育せられた国民は、竹やりをもって近代兵器に立ち向かおうとしたり、門の柱に爆弾よけの護り札をはったり、神風による最後の勝利を信じたりしたのである。また社会生活を合理化する力が乏しいために、伝統的な、かつ根のない信仰に支えられた制度や慣習がのこっている。いろいろな尺度が混用されたり、難しい漢字が使われたりするのも、同じ原因にもとづく。そしてそれらの不合理な重荷がますます国民の科学的精神を抑えつけているのである。

 軍国主義や極端な国家主義は日本国民のこうした弱点につけこんで行われたものであり、「民主主義の徹底」や「平和的文化国家の建設」は合理的精神を伸ばすことによってはじめて成しとげられる。われわれは後に「科学的水準の向上」「科学的教養の普及」の章において、この問題をさらに詳しく取り扱うであろう。
 
(五)日本国民はひとりよがりで、おおらかな態度が少ない。

 封建的な心持を捨てきれぬ人は、自分より上の人に対しては、無批判的に盲従しながら、下の者に対しては、ひとりよがりの、いばった態度でのぞむのが常である。そしてひとりよがりの人は、自分と違った意見や信仰を受けいれるところの、おおらかな態度をもたない。日本国民のこのような弱点は最近とくに著しくなった。政治家は自分の政策が最もよいとひとり決めをして、それに反対する人々を圧迫した。政府の方針を支持する学者たちは、自分たちの学説だけを正しいものと決めて、他の学説を退けた。神道を信ずる人々の中にはキリスト教を国家に害のある宗教であるかのように非難する者もあった。

 こうしたひとりよがりの態度は、やがて日本国民全体としての不当な優越感ともなった。天皇を現人神(あらひとがみ)として他の国々の元首よりもすぐれたものと信じ、日本民族は神の生んだ特別な民族と考え、日本の国土は神の生んだものであるから、決して滅びないと、ほこったのがこの国民的優越感である。そしてついには「八紘為宇」という美しい言葉のもとに、日本の支配を諸国民の上にも及ぼそうとしたのである。

 およそ民族として自信を抱き、国民として祖国を愛するのは、自然の人情であって、少しもとがむべきことではない。しかしそのために他の国民を軽んじたり、他の国民を自分に従わせようとするのは、正しいことではない。日本国民はこうした態度のためにかえって世界の同情を失い、国際的にひとりぼっちになった。これが戦争の原因でもあり敗戦の原因でもあったのである。

 これからの教育においては、個人としても国民としても、ひとりよがりの心持をすて、他の人々や他国の国民を尊敬し、自分と立場のちがう者の意見や信仰をもおおらかに取りいれる態度を養うことが必要である。われわれはこの点を「軍国主義及び極端な国家主義の除去」、「民主主義の徹底」、「平和的文化国家の建設」等においてとくに力説するであろう。

三 これからどうしたらよいか

 以上にわれわれは日本国民の生活や思想について、いろいろの弱点を述べてきた。日本を今日の状態に至らしめた直接の原因は、最近に国民を指導してきた人々、すなわち戦争責任者として連合国からも日本国民からも追究せられつつある人々のあやまちにあるのであるが、しかしこれらの人々があやまちをおかしたのは、日本国民全体にこのような弱点があるからである。この意味において戦争の責任は国民全体か負うべきであり、国民は世界に向って深くその罪を謝するところかなければならない。

 罪を謝するということは、ただ後悔して引きさがってしまったり、連合国軍からの要求を、受け身になって、仕方なしに行うというような、消極的な態度で済まされるものではない。むしろ自ら進んで、積極的な態度をもって、ポツダム宣言をはじめ、連合国軍から発せられた多くの指令を実行し、それによって新しい日本を建設することでなければならない。敗戦という事実は、われわれにとってまことに悲しいことであるが、しかしそれを機会として、これまでの弱点を除き、あやまちを改めて、新しい日本の建設に出発するならば、悲しみを喜びに転ずることができる。これが今後の日本国民のなすべき仕事である。
 
 新しい日本の建設のために、教育者の任務はとくに大きい。日本国民における弱点が長い間にできたものであるだけに、それを改めるためには長い年月を必要とする。しかもそれは国民の生活態度や物の考え方の根本に関係する仕事である。とくに国民のうちの青少年たちに、新しい生活、新しい考え方を育ててゆくことが、新しい日本をつくるのに最もききめのある道である。これがまさに教育に他ならない。マッカーサー司令部が教育に関する大切な指令を発し、日本国民の再教育に積極的な指導と助力とをなしつつあるのも、このゆえである。本書は以下の各章において、これらの指令と関係を保ちながら、新しい日本の建設について何が根本的な問題であり、何が教育上とくに力をそそぐべき重点でであるかを論じてゆく。しかしこれらのことからを本当に実行し実現するのは、職場で実際にはたらいている教育者である。新しい日本の建設が成るか成らないかは、全く教育者の責任であるといっても言い過ぎではない。こうした心持から、われわれは以下の諸問題を全国の教育者とともに考えてゆこう。
 
 
 
 第二章 軍国主義及び極端な国家主義の除去
 
一、軍国主義とはどういうことであるか

 新しい日本を建設するためには、まずその妨げになるものを取り除かなくてはならない。その中で、特に主なものは軍国主義及び極端な国家主義の二つである。

 軍国主義とはどういうことであるか。それは国家が戦争を予想して軍備に最も多くの力をそそぎ、それを中心として国内の体制をととのえ、他国に対しても戦争という手段によって自国の主張を貫かんとすることである。しかし、軍国主義の意味を具体的に理解するためには、軍国主義がどのような特色をそなえているかを考えてみることが必要である。
(一)軍国主義の国家は戦争を予想して軍備に最も多くの力をそそぐ。
(二)軍国主義の国家においては、かっての日本がその一つであったように、軍人が社会的にすぐれた地位をしめ、政治上の実権をもにぎる。
(三)軍国主義の国家においては、経済が軍備と結びつき、財ばつが戦争と結びつきやすい。
(四)軍国主義の国家においては、文化が戦争を目的として統制せられ、言論・思想が圧迫される。
(五)軍国主義の国家は、国際問題を戦争によって解決しようとする。

二、極端な国家主義とはどういうことであるか

 軍国主義と結びついて日本を戦争にかり立てたのが極端な国家主義である。それは自分の国を愛することが行きすぎて、国家のためという名目のもとに、国民一人ひとりの幸福を犠牲にし、また他の国々の立場をも無視する態度である。われわれはこのことをさらに立ち入って説明しよう。

(一)極端な国家主義は、国家を何よりも大切なものと考え、他のすべてを国家のために犠牲にするところの「国家至上主義」である。
(二)極端な国家主義は国民に高ぶった心持をいだかせ、国際親善を害する。
 

三、日本の軍国主義及び極端な国家主義はどのようにして起り、どんな過ちをおかしたか(略〕

四、軍国主義及び極端な国家主義を取り除くにはどうしたらよいか

これについてはすでにマッカーサー司令部の指令によって、次のようなことがらが行われつつある。すなわち

(一)まずこれまで日本の軍事や政治や経済や思想・言論などの上で、指導的な地位をしめていた人々のうちから、軍国主義者及び極端な国家主鏡者を取り除くことである。司令部から戦争はん罪人として指名され、もしくは司令部の示した標準によって日本政府の命令により公の職からやめさせられる人々がこれである。

(二)次には専門の軍人が国家の指導的地位についたり、国家からあつくもてなされたりすることをやめることである。司令部の指令によって軍人が公の職から退けられたり、恩給その他の特権を停止されたり、靖国神社が国家と引き離されたりしたのは、このためである。

(三)さらに自由主義者として軍国主義及び極端な国家主義に反対したためにとらえられたり、職を追われたりした人々を解放し復職させることである。またこうした圧迫に用いられた秘密警察機関(例えば憲兵や特高警察なと)及び法規(例えば治安維持法の如きもの)をなくしなければならぬ。これらもすでに司令部の指令によって実行せられている。

(四)しかし、根本的に、かつ、将来にわたって永久に、軍国主義及び極端な国家主義をなくするためには、国民の教育によらねばならない。司令部もこの点に眼をつけて、教育に関する次のような重要な指令を発した。

 軍国主義及び極端な国家主義の思想を広めることを禁止し、軍事教育の学科及び教練をやめること
 この思想を養うためにつくられた教材を取り除くこと
 この思想を自ら進んで説きひろめた教師及び教育関係の役人をやめさせること
 自由主義的な、あるいは軍に反対する言論や行動のために、職をやめさせられた教師及び教育関係の役人を職に復せしめること
 神道が再びこの思想の宣伝に利用せられることを防ぐために、それを国家から引きはなすこと
 この思想を生徒の頭に注ぎこむために利用せられた修身・国史・地理の授業並びにこれらの学科に関係した法規をやめ、その教科書及び教師用参考書を取り集め、新たに発行することを禁ずること
 
 これらの指令は、単に日本から再び戦争をする力を収り除くためであるばかりでなく、日本国民を教育しなおして、その生活を新しく建てなおし、永久平和及び民主主義の理想にもとづく新しい日本を建設することを助けるために発せられたものである。われわれは、これらの仕事を、司令部から命ぜられたから仕方なしにやるというのではなく、日本を建てなおすためにわれわれ自らがなすべきつとめとして、進んでこれらをはたさねばならない。
 次にしかしながらいっそう大切なことは国民の||とくに青少年の||日常生活にあらわれる態度や心持に立ち入って、軍国主義や極端な国家主義の芽生えになるようなものを取り除き、平和的民主的方向の芽生えを伸ばすようにすることである。すなわち、子供たちから戦争を好む心とか、軍人に対するあこがれとかを取り去らねばならぬ。「ぼくは軍人大すきよ、今に大きくなったなら、勲章さげて剣さげて、お馬に乗ってハイドウドウ」というような、あどけない歌や遊びの中に軍国主義の芽生えが含まれているのである。
 
 戦争に敗れたことを悔しがって、かたきうちを考えさせるようなこともあってはならない。「曾我兄弟」や「四十七士」のかたきうちの物語をこのむ日本国民には、他面において、「青の洞門」の物語のように、恩もあだも忘れて力をあわせる高い道徳心がある。「サルトカニ」の話にしても、サルが謝り、カニが許してやったという結末によって、平和を愛する心を伸ばすことができるのである。

 わずかの言い争いから、すぐに手を出してなぐるというような習慣もやめさせねばならない。それは道理に訴えて相手と和解するよりも、暴力によって相手を屈服させようとするものであって、こうした習慣から、ついに国際問題を戦争によつく解決しようとしたり、あるいは戦闘に関係のない人民に暴行を加えたり、捕虜を虐待したりすることにもなるのである。
 
 何事につけても上からの命令にわけもわからずしたがうことなく、自ら考え自ら判断して、最も正しいと信ずることを行うというような自主的態度を養わねばならない。
 
 また各人が本当の力を伸ばし、自分の特色を生かして、立派な人間となること、すなわち、個性を完成することが、同時に国家のためにも世界人類のためにもなるということを、よく理解させねばならない。
 
 このようにして日本国民の態度・心持を改めさせることによってこそ、軍国主義及び極端な国家主義は、根本的に、かつ、永久に取り除かれるのである。これらの点については、後の諸章、とくに「人間性・人格・個性の尊重」、「民主主義の徹底」、「平和的文化国家の建設と教育者の使命」等において、さらに論ずるであろう。

 
 第三章 人間性・人格・個性の尊重

一、人間性とはどのようなものか、それを尊重するとはどういう意味であるか

 新しい日本の建設をさまたげる軍国主義及び極端な国家主義を取り除いて、そのかわりに何を新たに築くべきであろうか。まず、正しい、しつかりした土台がほしい。それは人間性を尊重することである。
 
 人間性とはどのようなものか。すでに序論で簡単に述べたが、ここではもう少しくわしく説明しよう。人間性とは人間の本性という意味であり、普通の人間ならば誰でも備えている性質・能力・欲望といったようなものである。人間は動物の一種であるから、肉体を持っており、物質を利用して生きている。それで衣食住の欲望あり、温かさや冷たさや痛さなどを感じ、味や匂いや色や音など知る感覚もあり、喜んだり悲しんだり怒ったりする感情もある。これらのはたらきは生きてゆく上に欠くことのできぬものである。
 
 しかし人間はただこのようにして動物と同じ生活を送っているのではない。むしろ人間は自由な意思をもって、道理にかなった生活、正しく善い生活、美しく心地よい生活、信心深くつつましやかな生活を送りたいと願う。いいかえれば真理とか善とか美しさとか聖なるものとかいったような、貴いものを求める精神がある。そしてこの精神によって、さきに述べたような欲望や感覚や感情を統一し支配し調和させ、また物質をも利用して、そこに学問・道徳・芸術・宗教などの文化をつくり出す。例えば衣食住の欲望を、ただみだりに満たそうとしないで、適当な程度において、すなわち、節制を保ってみたし、また自分だけひとりじめをせずに、社会の人々と共に正しく分とうとするところに道徳が成り立つ。また、見たり聞いたりする感覚を、知性と共に、道理に従ってはたらかせたり、調和的にはたらかせたりするところに、学問や芸術が成り立つ。

 このようにして、一方では動物と共通のはたらきを持ちながら、他方では人間だけに備わった高い要求をもって、動物的なはたらきを統一し支配し調和させて、文化をつくり出してゆくのが人間の人間たる本性すなわち人間性である。

 かような人間性を抑えずゆがめず伸ばし訓練することが、人間性を尊重することである。それによって人間は人間らしい生活をすることができるのであって、そこに人生の目的があり、幸福がある。人間性を尊重することは、何か他の目的の手段として必要なのではなく、それ自身が目的であり、第一につとめねばならぬことである。

 そのためには、何よりもまず人間の生命を大切にしなくてはならない。生命を粗末にしたのでは、人間性は伸ばされないどころかなくなってしまう。軍国主義及び極端な国家主義が悪い点は、戦争によって多数の生命を無用に失わせるところにある。一たび戦争が起ったからには、祖国のために自分の生命をささげて同胞の生命を救うことは、人間性の一つのあらわれであり、高い道徳であるが、しかし戦争そのものを起さないようにすることは、人間のいっそう深い願いであり、さらに高い道徳である。また戦局が不利になった場合に、指導者が「一億玉砕」すなわち「一億の国民がみんな死ぬのだ」という標語をかかげたのは、国民の強い覚悟を促すためには必要であったかも知れないが、日本国民を一人残らず死なせることを本当に考えたとするならば、それは全く乱暴な考え方といわねばならない。「特攻隊」の勇士たちも、軍人としてまことに立派な行いをしたのであるが、上に立つ人としては、かような戦法をとったことについて深く責任を感じなければならない。戦とうに関係のない人民を殺したり、捕虜を虐待したりする戦争犯罪、人間性を尊重せず、人間の生命を大切にしないことから起るのである。
 
 人間の生命を大切にした上で、さらに人間性をのばすためには、自由を与えなくてはならない。人を故なくとらえたり、財産を奪ったり、また思想・言論・信仰を圧迫したり、集会・結社を妨げたりするようなことがあっては、人間性は素直に伸ばされない。これらの自由を与えられることは、実に人間が人間らしく生活するための根本条件であり、最も大切な権利である。軍国主義及び極端な国家主義がこの権利を尊重せず、人間性を悪い方向にゆがめて、よい方向をおさえたことについては、すでに述べたところである。マッカーサー司令部が日本教育制度管理政策に関する指令において、人間の最も大切な権利を重んずる思想に一致する事柄を教えまたその実行をすすめるように命じているのは、教育における人間性の尊重を強調したものである。教育こそ、すべての人間をして本当に人間らしく生活させるために、人間性を素直に伸ばし訓練することにほかならない。教育者はどんなに貧しい子供でも、どんなにおろかな、ひねくれた子供でも、内に人間らしくなる可能性をそなえていることを信じ、それを伸ばし訓練することに努めなくてはならない。教育は愛の仕事であるといわれるのも、このように人間性をいたわり育てることを意味するのである。


二、人格とはどういうものであるか、なぜ人格を平等に尊重しなければならないか

 人間は、人間性として備わっているいろいろの性質・能力・要求を、外からいたわり育てられるというたけでなく、内に自らの力によって、すなわち、自由な意思と、したがってまた責任とをもって、これらのはたらきを統一し、食い違いのないように、はたらかせることかできる。これが人間の人間たる資格であって、人格と呼ばれるものである。機械や奴隷のように、だれかに動かされて働く者は自由な意思のない者であって、そのはたらきがよくても悪くてもその人の責任ではなく、そのような人間には人格がない。また精神病者のように一方ですることが他力ですることと食い違っていたり、今日言ったことが明日言うことと食い違っていたりして、その思想や行動に統一がない人間は人格がない。普通の人間であるならば、誰でも人格を備えているのであって、さきに人間の権利の尊重せらるべきことを説いたのも、すべての人間に人格を認め、そのはたらきを保障するためである。
 
 人格を認められないことは、あなどりはずかしめられることであり、最も憤るべきことである。「人をばかにしている」とか「人を人とも思わない」とかいって憤るのは、人格を認められない時に当然起こる感情である。
 
 自由な意思と責任とをもって統一あるはたらきをするという点においては、いやしくも普通の人間であるかぎり、誰でも差別はない。ここに人格の平等性かある。人間には実際において、身体上にも精神上にも、すぐれた人と劣った人とがあり、また社会には分業が行われて、各人の仕事や地位に相違かある。けれども人格として認められればならぬ点においては、すべての人が平等でなければならない。例えば学校には校長もあり訓導もあり助教もあり小使もある。しかしこれらすべての人々が自分の役割を自覚し、自由な意思恩と責任とをもって、誤りなくその任務を尽くすことにおいて、いずれも平等の人格である。
 
 正しい社会は、かように平等の権利をもった人々の、分業と協同とによって成り立つのである。封建的な社会では、分業と協同とはあっても、人間として平等の権利が認められず、下の者が上の者に働かされて、いやいやながら何かをさせられたところに、その欠点があった。軍国主義や極端な国家主義の国家においては、指導者が国民の人格を十分に尊重せず、機械や奴隷のようにこれを働かせようとするので、そこでは自由と責任とを持った心からの協力か行われないのである。またこのような国家の指導者が、ひとりよがりでおおらかな態度を欠くのも、国民の人格を平等に認めず、自分に反対する人々を人格として尊敬する心がないからである。後に述べるように、民主主義の同家においては、人格の尊重をもととして、国民に自由を与え責任を負わせ、心からの協力を求めるのである。国家のためといって個々の人格を無視するときに、かえって国家は滅亡の危機に陥り、人格を尊重してその完全なはたらきを保障するところに国家は栄えてゆくことを、われわれは日本の敗戦によって痛切に知ることができた。
 
 教育においては、生徒を人格として育てなければならない。ごく幼い子供にはまだ真の自由も責任もなく、思想や行動の統一も不十分であるから、完全な人格を認めるわけにはゆかず、親や教師が外から強いて何かをさせる場合が多い。しかしこのような時期でも、相手が人間であることを忘れず、そこに人格の芽生えが含まれていることを見て、それをのばし訓練することが必要である。すなわち、子供ながらにも、できるだけ自ら考え自ら判断して行動し、自ら責任を負ってその役目をはたし、しかも他の人々と協同してやってゆくように教えしつけて、一歩一歩人格を完成するように育ててゆくのが教育の仕事である。
 
三、個性とは何を意味するか、個性の完成と社会の秩序とはどのような関係にあるか

 人格の平等ということは、すべての人間が同じだという意味ではない。むしろ人間は一人ひとりちがっており、全く同じ人間というものは決してない。だからこそ各人は他の人と取りかえることのできない値うちを持っているのである。
 
 このように人間か各々その人自身の性質を持っていることに眼をつけて、その性質を個性と呼ぶ。いいかえれば、すべての人間は人間性を持っているが、その人間性のあらわれ方が、人によってちがうところに個性が成り立つのである。例えばすべての人間は感情をもっているが、ある人は物事を明るく喜ばしく感ずる性質があって、ほからかな楽天的な個性をあらわし、他の人は暗く悲しく感ずる性質があって、重苦しい悲願的な個性をあらわす。またすべての人間は真・善・美・聖を求める精神をもっているが、ある人は真理を求める精神が強くて学者的な個性をもち、他の人は美を見出したりつくり出したりする精神がとくに強くて、芸術家的な個性を持っている。
 
 このように人々がそれそれ自分に独特の、すなわち、他の人と区別されるところの個性を持っていることは、きわめて意味の深いことである。すなわちそのために自分の長所をもって他人の短所を補い、他人の長所をもって自分の短所を補うことができるのであって、社会生活における分業と協同とはそこに成り立つのである。国家も国民の各々が個性をあらわすことによって、豊かな文化をもつことができる。軍国主義のように、国民をすべて戦争に役立つ人間にしようとするならば、学者や芸術家の個性は抑えられたりゆがめられたりして、その国家は真の学問もなく芸術もない貧弱な低級な国家となるであろう。極端な国家主義もまた国民の個性を無視して、すべての人々に政府が統制した思想や感情を持たせようとする。そこでは国民各自か自由な考え方を失い、自分の特色に合わぬ仕事を強いられる。こうして国民生活は貧しく味のないものとなり、国家の本当の力が弱くなるのである。
 

 教育においても、軍事教練や集団勤労や各種の団体的訓練が行われて、学徒の個性はほとんどかえりみられず、みんなが同じ型にはめられ、同じ歩調をとらされ、同じ仕事や動作をさられた。それによって学徒の力は十分に伸ばされず、かえって国力も貧弱になったことは、敗戦の事実が証明している。
 
 これからの教育は、各人の個性を完成することを第一の目標としなければならない。それは正しい意味での個人主義である。軍国主義者や極端な国家主義者は、個人主義を利己主義と混同して、全体主義の立場から個人主義を非難し、個性をおさえゆがめたのであるが、そのような全体主義こそ、かえって指導者の利己主義や国家の利己主義にほかならなかった。
 
 個性の完成が社会の秩序を乱し、全体の団結をくずすように考えるのは、個性の完成ということの本当の意味を知らないからである。個性を完成するというのは、ひとりぼっちのわがまま勝手な人間をつくることではない。かえって個性とは社会の一員としての人間が、その地位において、その役割をはたすために必要な性質を意味する。だから個性を完成することは、当然その人が社会におけるその人の役割を完全にはたすことになるのである。例えばある訓導がその個性を完成するならば、その人は、校長に対しても、仲間の訓導に対しても、生徒に対しても、小使に対しても、自分のなすべき仕事を完全になし、学校という社会の秩序の中で自分の責任をはたす人である。ひとりぼっちの利己的な個人は個性を完成しないところの不完全な個人である。
 
 日本には、国家や家があっても社会がないといわれる。それは日本人が国家に対して忠実であり、家族のよき一員であるが、大ぜいの人のなかや、旅先において、公徳心を欠き、責任観念が弱く、規律や協同の訓練かないということを意味する。それはつまり各々の個人が不完全だからである。国民の一人ひとりが本当にその個性を完成しているならば、社会において秩序を守り責任をはたすことも、当然その完成された個性に備わった性質として含まれているはずである。
 
 こうした意味において完成された個性でなければ、よい国民でもなく、よい家族でもない。奴隷のように仕方なしに国のため家のために奉仕するというのではなく、国や家における自分の地位や他の人々との関係を自覚し、進んで自分の役割をはたすところの立派な国民、立派な家族は、個性の完成によってはじめてできるのである。だから教育において、国家のためとか家のためとかを口実として、生徒の個性を抑えたりゆがめたりすることは、かえって国家や家のためにもならない。新しい日本の教育においては、一人ひとりの個性を完成することによって、おのずから社会人としての資格をも備えさせ、それがまた本当に世界及び国家の平和、家族及び個人の幸福をもたらすようにさせねばならない。

 要するにすべての人間の人間性を尊重し、その平等の人格を尊重し、さらに各人の個性を尊重することが、新しい日本の建設の土台であり、新しい教育の目標である。それ故にわれわれは後の章の「民主主義の徹底」や「平和的文化国家の建設」をこの土台の上に論ずるであろうし、またこの問題を教育の上でいかに具体化すべきかは、「個性尊重の教育」や「公民教育の振興」の章においてさらに立ち入って論ずるであろう。
 
 
 第四章 科学的水準及び哲学的・宗教的教養の向上
 
一、真実を愛する心がいかに必要であるか

 われわれはさきに日本国民の弱点として、合理的精神に乏しく科学的水準が低いことを述べた。そして軍国主義者及び極端な国家主義者が、こうした弱点を利用しやすいことを説いた。このことは、いいかえれば、真実を愛する心、すなわち真実を求め真実を語り真実を行う態度が、指導者に誤り導かれぬために必要であることを意味する。日本国民にこの態度かあったならば、「神がかり」や「ひとりよがり」に陥ることなく、世界の大勢にも通じ、外国や自国の実力をも知り、戦局の真相をも問いただすことができたであろう。そしてあのような向う見ずの戦争にかりたてられたり、降伏の直前までだまされ通したりすることはなかったに違いない。
 
 真実を愛する心に、ただ戦争に敗れないために必要であるというのではない。むしろ人間として本当の生活をするために必要なのである。人間は自由に、素直に、その本性をはたらかせるとき、おのずから真実を求め真実を語り真実を行う。そこに文化がつくり出され発展させられる。このように人間の本性を素直に伸ばして、真実にもとづく文化生活を営むことが人生の目的であり幸福でなければならぬ。だから真実を愛することは、それ自体が目的であって、他の何事かの手段ではない。
 
 真実を愛する心は、すべての人間に共通であるから、この心によって人と人とが結ばれ、国民と国民とが結ばれる。それゆえに真実を愛する心は永久平和のもとである。後に述べるように、新しい日本は平和的文化国家として建設されればならないのであるが、まさに平和のため文化のためにこそ、真実を愛する心が必要なのである。
 
二、科学的精神とはどういうことであるか

 真実を愛する心はまず科学的精神の本質としてあらわれる。それは合理的精神と実証的精神との二つから成り立つ。
 
(一)合理的精神

 真実を愛する心は、物事の道理を求め、道理にしたがって物事を判断し処理する心である。これがすなわち合理的精神である。この場合に道理というのは、原因と結果との関係や理由と結論との関係を意味する。われわれが経験し処理する事柄について、その原因を理解することによって結果を理解し、理由を明かにして当然の結論を認めるというのが、合理的精神であって、科学はそこに成り立つのである。

 例えばわれわれは、太陽が毎日東から昇って西に沈むことや、季節によって、日が長くなったり短くなった寒暑の移りかわりがあったりすることを経験する。これらを、地球の自転と公転、地軸の傾きと太陽熱の受け方というような原因にもとづく結果として理解するのは、合理的精神によるものであり、そこに天文学という科学が成り立つ。また直線は二点間の最短距離であることをまず承認し、これを理由として、それゆえに三角形の一辺は他の二辺よりも小であるという結論を承認するのも、合理的精神によるのであって、そこにユークリッド幾何学が成立する。

 右に述べたことは、いいかえれば、個々の物事を一般的な原理にもとづいて判断し処理することであって、合理的精神とは個々の物事の根本にある一般的原理を求め、これに照して個々の物事を取り扱うことである。例えばやかんのふたが湯のわくにしたがって上ることや、日なたのゴムまりがかたくなることなどから、水も空気もその他すべての物が熱によって膨張するという一般的原理を求め、その原理に照して、寒暖計の水銀が温度の増すにしたがって昇ることを理解するのは合理的精神である。捕虜を虐待することを、犯罪として罰するのも、すべての人は人権を尊重すべきであるという、文明国民の承認する一般的原理に照して、その行為がよいか悪いかを判断し処理することであって、合理的精神のあらわれである。かように物事を原因と結果、理由と結論という関係において理解し、しかも常に一般的原理にもとづいて個々の物事を判断し処理するのは合理的精神のあらわれであって、これが科学的精神の大切な一面である。
 
(二)実証的精神

 真実を愛する心は、また事実を尊重する心であって、これを実証的精神と呼ぶ。人間は眼で見たり、耳できいたり、手で触れたりして物事を経験する。こうした経験によって知られる事実を事実として尊重し、これを隠したり歪めたりしないのが実証的精神であって、科学はこの精神を欠いては成り立たない。事実をできるだけ精確に経験するためには、すなおな綿密な観察が必要である。その観察を十分にするために顕微鏡や望遠鏡などが用いられ、また実験によって人為的に条件を設けて現象を起らせたりこれを反復したりする。さらに数量的に測定することも、事実をいっそう精確に知るために役立つ。このように観察・実験・測定などは実証的精神のはたらきを助ける方法であって、科学の大切な手段である。
 
 実証的精神によって個々の事実が明かにせられ、合理的精神がその事実に共通する道理を求める。さらにこの道理がはたして個々の事実にあてはまるかどうかを、実証的精神が精確に調べる。このように合理的精神と実証的精神とが結びついて、物事の真実を求め確かめるのであって、これがすなわち科学的精神であり、この精神によって科学が成り立つのである。

(三)自然科学と社会科学

 科学的精神は単に自然界の事物・現象に対してはたらくだけでなく、人間の社会生活についてもはたらく。そこに物理学や化学や生物学なDOとの自然科学のほかに、経済学・政治学・法律学・倫理学などの社会科学(精神科学・人文科学)が成立する。自然科学の成果が実際生活に応用せられて、いろいろの発見・発明が行われ、各種の技術が発達して、物質文明が進歩する。しかし人間がこれらを悪用したり、あるいはこれらの恩恵が不公平に分配されたりすると、かえって人類の不幸を招く。そこで社会科学により、人間の社会生活について、精確に観察調査し、それらがしたがうべき道理、例えば経済の法則や道徳の規範などを求め、その道理にもとづいて、人間の精神を正しくはたらかせ、社会生活を合理的に営ませることが必要である。不合理な迷信や慣習が行われたり、理由のない束縛や差別か設けられたりするのに、社会科学が十分に進歩していないからである。

 要するに自然現象に対しても社会生活に対しても、真実を求めて科学的精神をはたらかせ、そこに自然科学による物質文明の進歩と、社会科学による社会生活の向上とをもたらすことが、新しい日本を建設する大切な条件である。後に述べるような「民主主義の徹底」も、「平和的文化国家の建設」もこの科学的精神を欠いては成り立たないであろう。

三、科学的水準を高めるにはどうしたらよいか

 科学的水準を高めることの必要は、戦時中にも強く唱えられ、そのために科学研究の機関を設備したり、科学者の養成を目的とする特別学級をつくったりした。これらは近代戦が科字戦であるという考えから、新兵器の発明や軍需産業の振興に役立つ科学を発達させるためであった。今や新しい日本は、平和産業の振興のために、また国民の文化生活を向上させるために、科学的水準を高めることを必要とするのである。それでは、いかにして科学的水準を高めることができるであろうか。

(一)日常生活に科学的精神をはたらかせること

 すぐれた科学者が出ることは、もとより望ましいことであるが、それよりもさらに大切なことは、国民が日常生活において科学的精神をはたらかせることである。すなわち何事につけても、道理にかなったことを考え行うように、また自らの眼で見、耳で聞き、実際に経験したことを重んずるように、習慣づけることが必要である。いいかえれば、理屈にあわぬことを信じたり、事実の確かでないデマに惑わされたりせぬように気をつけなくてはならない。

(二)自由の精神を振い起すこと

 しかし科学的水準を高めるいっそう根本的な条件として、人々が真実を求め真実を語り真実を行うためには何ものをも恐れず、何ものにも圧迫されない自由の精神を振い起すことが必要である。またこうした自由を保障する民主的な政治や社会組織が発達することが必要である。古代ギリシヤにおいては自然研究や政治研究などが、自由の精神にみたされたイオニヤ諸国に発達した。またローマの法律学は民主的なローマの政治のもとに栄えた。さらに近世の自然科学及び社会科学は中世的な宗教上の圧迫と戦ってその道を開いた。これらの事実は、いずれも科学的精神が研究の自由、思考の自由、表現の自由及び信教の自由と結びついていることを証明する。この意味において科学的水準の向上は、次の章に述べる「民主主義の徹底」と深い関係をもっているのである。

四、何ゆえに哲学的教養が必要であるか

(一)科学の土台を明かにするために

 科学はいろいろの前提や方法の上に成り立つ。そして科学自身は、この前提や方法が何であるかを問題とすることなく、むしろ当然のこととしてそれにしたがっている。しかるにこの当然のこととされている前提や方法そのものを問題として研究し、それによって
科学の成り立つ土台を明かにするのが哲学の仕事の一つである。

 例えば科学は物事の因果関係を求めるのであるが、そこではすべての物事は必ず何か原因があって結果が生ずるものであるということを当然の前提としている。しかるに、すべての物事が原因と結果との関係において起こるのは、もともと人間の精神が物事を因果関係において考えるという考え方が前提となっている。哲学ではこうした考え方の性質や種類を明らかにするのである。

 さらに科学は個々の現象から一般の原理すなわち法則を求める帰納法と、一般の法則から個々の現象を理解する演繹法とを方法として用いる。例えば心理学において個々の児童及び青年について記憶力の発達を調査し、それから一般の法則を求めて、記憶力が年齢の発達とともに、機械的記憶から論理的記憶に移ってゆくという法則を立てるのは帰納法によるものである。また青年期は一般に自律的要求が強くなり権威に反抗する態度があらわれるという法則から、眼前にある中等学生が教師に対していかなる態度をとるかを判断するのは演繹法によるものである。このように科学は帰納法や演繹法を用いながら、これらの方法を問題とはしない。しかるに哲学は科学の方法を問題として、方法の種類やそれらの関係を研究し、またいかなる科学は、いかなる方法を用いるか、自然科学と社会科学とは方法上いかなる相違かあるか、というようなことを明らかにするのである。

(二)世界を全体として理解するために

 科学は自然及び人生をふくんだ世界全体の中から、ある一部もしくは一方面だけを研究する。例えば生物学は生命現象を、物理学や化学は生命のない無生物の現象を、解剖学は身体の構造を、生理学は身体の作用を研究する。しかるに哲学は世界全体を問題として、それが根本において何であるかを研究するのである。

 さらに世界は歴史的に変化しているのであるが、その世界について過去と現在と未来とは何を意味し、いかなる関係にあるか、そして世界全体の歴史的進行はいかなる方向に向っているか、それは人類の幸福を増しつつあるか、それとも不幸を増しつつあるか、またそれは人民の自田を増し各人の個性を圧迫から解放する方向に向っているか、それともその逆の方向をとっているか。こうした問題、すなわち歴史的に見られた世界のあり方やその方向研究するのが、やはり哲学の大切な一つの仕事である。

 文化の世界もまた人間によってつくられる。すでに述べたように、真理とか善とか美しさとか聖なるものとかいったような貴いものを求める精神が人間性の特色であって、この精神によって欲望や感覚や感情を統一し調和させ、物質をも支配して、そこに文化をつくり出す。技術も経済も政治も学問も芸術も道徳も宗教も、こうしてつくり出される文化であって、人間にとって世界は文化を実現する舞台としての世界である。たから世界を全体として理解するためには、文化の各々についてその本質を明かにするとともに、それらの関係を明かにしなければならない。例えば経済は何を本質として成り立ち、道徳は何を本質として成立つか、そして経済と道徳とはいかに関係するか、というようなことが研究されればならない。このことは経済学や倫理学もそれそれの立場から研究するが、しかし哲学はそれらすべての知識を合合わせて文化の世界全体を研究するのである。

 これらの仕事は、いずれも自然及び人生をふくめて全体としての世界を、まとめて理論的に理解しようとするものである。それは科学と同じく真実を求めるはたらきであるが、しかし個々の自然科学や社会科学よりも、さらに深く立ち入ってそれらの成り立つ土台をしらべ、また科学よりもさらに広く出て世界の全体をとらえようとするのである。しかし科学と哲学とは全く離れるものではなく、たがいに相依って成り立つものであり、この両者の間に明かな区別をつけることも難しいのである。

 上に述べたような哲学の仕事を理解し、それを身につけることが哲学的教養である。哲学的教養によって人々は物事を最も根本的に、かつ、とりまとめて考える態度を養われる。すなわち個々の物事を、深い根拠と広い展望のもとに判断し処理するようになる。国民としても浅い考えや偏った考えをつつしみ、深い考えと広い見通しとをもって行動するためには、哲学的教養が必要である。国民のすべてに直ちにこれを得させることは困難であろうが、少なくとも指導的地位に立つ人々、とくに教育者は、深く広い考えをもって正しく人を導くために、哲学的教養をぜひとも必要とするのである。そしてこうした人々の指導により、次第に国民一般の哲学的教養が向上するとき、平和的文化国家は、本当に堅固な土台の上に建てられることになるのである。

五、宗教について何が注意せらるべきか

(一)宗教の本質にかなった信仰をもつこと

 世界全体の根本原理について理論的に、すなわち理知をもって考えるのが哲学であるのに対して、同じく世界全体の根本原理について感情的に信仰し、意志をもってそれに従うのが宗教である。そこでは世界全体の根本原理は「神」・「仏」・「自然」などと呼ばれる。そして人間の力が有限であり、人生が一時的であり、人の世の物事が何かの条件に制限せられた相対的なものであるのに対して、この根本原理は無限・永遠・絶対のものとせられる。人間はかような原理を信仰することによって、苦しみや悩みを慰められ、おごりや高ぶりを戒められ、罪や過ちを悔い改め、幸福や喜びについて感謝をささげる。これが宗教である。

 宗教は科学や哲学のように理知をもって世界の根本原理に対するものではなく、感情をもってそれに触れ、意志をもってそれに仕えるのであるが、しかし宗教は理知にそむく迷信と混同されてはならない。それは理知以上のものであり、理知だけでは達し得ぬところに進んでゆくはたらきである。だから宗教は科学や哲学の道理に反することを行わせるものではなく、むしろ科学や哲学の道理によってできるだけの努力をするように仕向け、その上なお信仰によって心の平安を得ることを教えるのである。

(二)信教の自由を重んずること

 右に述べたような信仰は、あらゆる人間の心の最も奥深いところで、全く自由にはたらく心持である。したがって信仰は人間のそれぞれの立場や境遇や、そのときどきの事情によって異なるのであって、それは各人が心の奥深く自ら感ずるほかはないのである。この意味において宗教は全く個人的な問題であって、他から強いられたり、妨げられたりすべきものではない。信教の自由か重んぜらるべき理由はここに存する。

 とくにすぐれて深い信仰をもつ人が、他の人々の共鳴と尊敬とを得て一定の宗教の開祖となり、その信仰を共にする信徒が集まって教会をなし、また教義や儀式かつくられたりして、次第に外形が整ってくるのであるが、それらの外形は内心の信仰を助ける方便であって、宗教の本質はあくまでも各人の内心の信仰に存する。したがって宗教を異にするからといって、敵対したり、圧迫したりすることは、宗教の本質に反する。人々は自分の信仰に忠実であればあるほど、互いに他人の信仰を妨げぬところのおおらかな態度を持たねばならない。

(三)宗教と政治とを分離すること

 宗教の自由を重んじ、信仰をことにする人々に対するおおらかな態度を重んずることは、当然宗教と政治との分離を要求する。ある宗教か政治と結びつき、国家から差別待遇を受けると、そのためにめんどうな問題が生ずる。それゆえに近代の民主主義国家においては、信教の自由を人間の権利の一つとして尊重し、政治と宗教との分離を大切な原則としているのである。

 日本においても憲法によって信教の自由が保障せられ、仏教もキリスト教も宗派神道十三派も、国家によって平等に取り扱われ、国民はそのいずれを信じても、信じなくても、全く自由とされている。しかるに国家神道(神社神道)だけは、法令上これらと区別せられて、いわゆる宗教ではないとせられながら、実際上は宗教たる性質をそなえ、しかも国民の宗教として国家と深く結びつき、国民にその信仰が強いられた。すなわち官幣社・国幣社・県社というように公の財源から財政上の助けを受けたり、官公吏が公の職に関して神社に祈願や報告を行ったり、官公立の学校が神社を祀ったり、生徒を神社に参拝させたり、教科書の内容に神社神道の教義や儀式のことを記してそれを教えたりしたのである。とくに戦時中は、神道の教義が軍国主義及び極端な国家主義の思想と結びつけて説かれ、神社参拝が戦意を高めたり勝利を祈ったりするために行われた。そして神社神道以外の宗教(例えばキリスト教の如き)を、あたかも国家に有害であるかのように取り扱う人々すらあった。このような事実は国家が国民に神社神道を強制するのと同じ結果になり、他の諸宗教に対して不公平な立場をとることになる。それらすべては憲法に保障されている信教の自由をおかすものであった。

 マッカーサー司令部が国家神道(神社神道)についての指令を発したのは、右のような事実を取り除いて、信教の自由の原則を徹底させるためである。この指令は、その影響の及ぶ範囲が広いのであるが、学校教育においてとくに注意すべきことは大体次の諸点である。

(イ)神道のことを調べたり、広めたり、もしくは神官をつくることを役目とする公の教育機関〔例えば神宮皇学館の如きもの)は廃止せられる。
(ロ)公の金によって保たれている教育機関においては神道の教えを広めてはならない。したがってその教育機関で使用する教科書や教師用参考書は、神道の教えを含んではならない。またそこでは神社参拝とか、その他、神道に関係ある祭や儀式などを行ったり、これらを助けたりしてはならない。
(ハ)右の教育機関は、神棚その他、神社神道を表す物を設けてはならない。
(ニ)右の教育機関の職員や学生が神社神道その他いかなる宗教でも、これを信仰せぬからとて、差別待遇を受けてはならない。

 要するに宗教と政治との結びつきを解き、したがって公の教育から宗教を引きはなすことが、指令の趣旨である。それは宗教を圧迫するのではなく、かえって宗教の本質を尊重し、国民の各個人が自由な立場において、本当の宗教的信仰を持ちやすくするためである。これによって国民一般が宗教の真の意味を理解し、それが文化のあらゆる方面に正しく表現せられるならば、それは新しい日本を平和的文化国家として建設するために、きわめて重要な土台となるのである。

 本章に述べた科学・哲学・宗教に関することがらは、大部分、西洋諸国がその長い歴史を通じて、とくに近代を通じて、発達させてきた考え方や生活態度である。東洋においてはその発達が西洋にくらべて劣っている。しかるに序論に述べたように、日本はまだ近代化が不十分であるにもかかわらず、満州事変以来、国民を指導した人々の誤った指導により、国民がひとりよがりになって、西洋から学ぶべきことをも学ばなかった。この過ちを改め、広く知識を世界に求めるという明治維新の立場にかえって、科学・哲学・宗教に対する正しい考え方と態度とを、その道の先進諸国民から学ばなくてはならない。新しい日本を建設するためには、第二の開国を必要とするのである。



第五章 民主主義の徹底

一、政治上の民主主義とはどういうことであるか

 「民主主義」という言葉は現代の流行語になっている。世界全体がこれに向かって進んでおり、新しい日本もこれによって建て直されようとしているのである。しかるにこの言葉の意味は必ずしも明らかでなく、いろいろの場合に、さまざまの意味に用いられている。すなわち民主主義は本来政治の仕方に属するものであるが、経済のあり方や国際関係にも用いられ、さらに社会生活上の習慣や心持ちにもあらわれ、したがって教育の上にも大きな影響を及ぼすものである。われわれはこれら各方面における民主主義の意義を明かにし、しかもそれをただ言葉の上や頭の中でわかるだけでなく、日々の実際生活の上に実現する道を考えてゆきたい。いいかえれば民主主義の「徹底」ということが新日本建設の大切な要件である。
 
(一)人民の、人民による、人民のための政治

 政治上の民主主義を最も簡単にはっきりとあらわした言葉は、アブラハム・リンカーンが一八六三年十一月十五日、ペンシルバニア州のゲッチスバークにおける南北戦争戦死者追悼式に行った演説の結びに用いた「人民の、人民による、人民のための政治」という言葉である。ここでくりかえしいわれているのは「人民」であり、それは国民全体を指している。一人の独裁者が政治をしたり、少数の特権ある人々が政治をしたりするのに対して、人民が政治をすることを、すなわち国民がみんなで政治をすることが民王政治である。しかしこのことは更に立ち入って説明するならば、第一に人民が政治上の実権をもっていて人民の意志によって政治を行うこと、第二にその政治が人民のために、すなわち人民の幸福を目的として行われること、の二つの要件をふくんでいる。
 
 わかりやすいために、第二の要件から説明するならば、民主主義は支配階級とか特権階級とか呼ばれるような一部の人々の利益のために多数の人民が不幸にされる政治ではなく、国民全体の幸福をはかることを目的とする政治である。すなわち国民のすべてが、人間として平等の権利を尊重せられ、しかも各々の個性を十分にのばすような機械を与えられる政治である。いいかえるならば、国民の一人一人が、生命・身体・財産等の安全と、思想・信仰・言論・集会・結社等の自由を保障せられ、いわれなき差別扱いを受けたり、奴隷のように使われたりすることなく、たがいに人格を尊び、責任を重んじ、秩序を守って、平和のうちに文化を発展させてゆくように…そのように心をくばり手段を講ずる政治が民主主義である。これらのことは、すでに前の諸章でしばしば述べたところであるから、これ以上にくりかへすことは省こう。

 右のように人民の幸福を目的とする政治は、時には独裁政治でも行われ得る。例えば東洋では孔子や孟子が、古の聖人・賢人はいわゆる仁や義の徳をもって人民を治めたことを説いており、西洋でも形式上は独裁政治でありながら実質的には人民の幸福を進める政治を行ったりっぱな君王が少くない。
 
しかしこのようなことは、幸にもりっぱな君主や賢い大臣があらわわれた場合に、たまたま行われるのであって、一般の原則とすることは出来ない。一般にはむしろ、政権をひとりじめにすると、私利私欲をはかり、人民の幸福を犠牲にしてかえりみなくなるのが常である。わが国においても、上に英明仁慈の天皇をいただきながら、中間にあって政権をひとりじめにしていた軍閥が、いかに人民の不幸になる政治を行ったかは、われわれ身にしみて感じたところである。それゆえ民主主義は第二の要件として「人民の、人民による政治」でなければならない。すなわちそれは一人や、少数の人々勝手な政治をやめて、国民全体が政治に参与するのが、人民の幸の福をまもるために良いことであると見るのである。もちろん民主主義も、人民の教養が低くて野心家をそそのかされたりすると、いわゆる「衆愚政治」すなわち「おろかなものが集まってする政治」に陥る危険がある。古代ギリシアにおいてソクラテスやプラトンが民主主義を悪く言ったのはこの愚衆政治を憎んだからである。しかし近代の歴史は、人民各自の自覚と向上とを特色として進んできたのであるから、「人民の、人民による政治」すなわち人民が事実上政治の力をにぎり、人民の参与によって政治が行われることこそ、人民の幸福を守る道と認められねばならない。ここに民主主義が近代国家の政治上の原則たるべき理由が存するのである。

 (二)代議政治

 国民のすべてが平等の人格を認められ、自由と権利とを与えられ、責任を負かされるのが、民主主義の原則であるが、実際にはまだ若すぎたり何か欠点があったりして、このような資格をそなえていないものがある。すなわら一定の年齢以下のものや、精神病者などは、政治に参与する権利、すなわち参政権を認められない。しかしこれらのものを除外した全部の国民が参政権を与えられることが民主主義の原則であって、男女の性別や納税の多少などによって参政権に制限があるのは望ましくない。戦前の日本において、参政権が二十五歳以上の男子に限られていたのを、戦後二十歳以上の男女に広められたのは、民主主義の進歩を示すものである。

 しかしこうして参政権利を与えられた数千万の男女が、直接に政治を行うことは不可能である。その上、近代国家の政治はこみいっているから、すぐれた考えと経験とをもってしなければ適切な処理ができない。それゆえに参政権を持っている国民の中から代表者が選挙せられて直接政治にあたり、国民はこの代表者を仲立ちとして間接政治に参与するのが近代民主政治の原則である。これがすなわち代議政治であり、議会制度である。
 
 国民の代表者が国民の意志をよりよく代表するためには、まず選挙がよく行われねばならない。候補者はまじめに、はっきりヒ、政見を発表し、正しく選挙運動を行い、選挙人はその大切な選挙権を捨てることなく、また買収や圧迫に動かされることなく、良心にしたがって公正な一票を投じなくてはならない。さらに議会の構成についても、主として国民の意志を地域的に代表する議員と、国民の各職域の意思を代表する議員とが必要であろう。両院制度はこの理由にもとづくものである。

 代議政治においては、議員が自由に意見を述べて論議した上、多数決をもって事を決するのが原則である。多数者の意思をもって決定したことは全体の意志として少数の反対者もこれにしたがわねばならない。このことは、府県町村その他の団体における各種の会議や論議についても適用せらるべきものである。すなわち人々は自由に、自己の良心に忠実に、その意志を発表するとともに、その上多数決となったことは、全体の意志として全員がこれにしたがわねばならない。
 
 (三)法治主義

 国民の意志を代表する議員によって組織せられる議会は、ただ一つの立法機関であり、法律はすべて議会において制定せられる。そしてこの法律こそ国民の権利や義務を定めるものであって、国民は例えば納税についても裁判についても、法律によらずして勝手に取り扱われることがない。これが法治主義である。この法律に国民がしたがうことによって、国民は結局自己の意志にしたがうこととなり、そこに自由がまもられる。自由とは決して法律にしたがわぬようなわがまま勝手な行いを意味するのではなく、自分の代表者によって定められた法律を自分の意思の表現と見て、それに従うことである。政治は法治主義をもって行われ、人民は法を重んずる心をもってこれに従うことが民主主義を全うするために必要である。

 国民が政治に対して不満をいだき改革を望む場合にも、いわゆる直接行動に訴え、反対者を殺して革命を行うところの流血革命によることなく、与論に訴え、議員を改選し法律を改正するというように、おだやかな方法によって、その望みを実現すべきである。専制政治はふだん人民の意思をおさえておくために、人民の不満がつのってくると、流血革命がおこることが多い。しかし民主政治においては人民の意思が自由に表され、議命を通じて合法的に政治の改革が行われるのである。かように民主政治は平和を愛する国民の政治であって、暴力に訴えて事を決めようとする国民は民主政治の原則を理解せぬものと言わねばならない。
 
 (四)責任内閣
 
 法律を定める権利すなわち立法権は議会が持っているが、その法律にしたがって政治を行うところの行政権は内閣以下各種の行政機関におかれ、また法律がよく守られるようにし、法律にそむく行いをとりしまるところの司法権は裁判所が持っているというのが、近代民主国家の普通のあり方である。しかし行政にあたる内閣が議会の多数をしめた政党によって組織せられ、議会に対して責任を負い、議会の信任を得なければその職務を行うことができないのが民主政治の原則である。その議会は人民が選ぶ議員によって組織せられるのであるから、ここに「人民の、人民による、人民のための政治」が事実上行われることになるのである。
 
 (五)国情と民主政治
 
 右に述べた民主政治の原則は、すべての国家に共通にあてはまる原則であるが、それがそれぞれの国家においてどんな形であらわれるかということになると、国々の伝統や国民性などによってちがってくる。
 
 例えばアメリカの国民は、ヨーロッパの旧い束縛をはなれて新大陸に自由の天地を求め、積極進取の気風をもって開拓の仕事を進め、イギリスの圧迫と戦って独立した国民であるから、自由の精神にみちみちている。しかもまた独立戦争や南北戦争などの国家的大事件において功績のあったワシントンやリンカーンのような大人物を大統領に選んで、政治を委ねてきた伝統があり、今日でも「大統領的民主政治」と言われているほど、大統領を中心とする民主政治が行われている。すなわち国民は大統領の選挙に最も大きな関心をもち、大統領は4ヶ年の任期中は行政権を完全に握り、自ら部下の行政長官を任命して内閣を組織し、議会の賛成を得て政治を行う。内閣に総辞職なく、議会に解散なく、国民の意思は次の大統領選挙にあらわされるのである。かようにすることによって、大統領は任期中、十分にその思うところを実行することができ、国民は大統領の改選を通じて十分に自己の意思を政治に表すことができるわけである。

 イギリスは旧い伝統をもった国王と、人民の権利のために努力してきた議会とが、たびたびぶつかりゆずりあって、君主制民主政治を発達させてきた。政治の実権は議会にあり、選挙によって議会の多数をしめた政党が内閣を組織して責任政治を行い、もし少数党が政府の政策に反対したときは内閣が辞職するか、または議会を解散して、人民の判断にうったえるのである。かように議会が政治の実権を有することから「議会的民主政治」と呼ばれる。しかし一方また伝統を重んじ国王を尊敬するイギリス国民は、形式上国王を最高の地位においている。そして事実上、議会の多数党から出る内閣総理大臣を、形式的には国王の任命によるものとし、また事費上、議会で決定する法律を、形の上では国王の裁可によるものとしている。いいかえれば国王は君主として国民に尊敬されながらも、政治の実権は議会に委ねて、いわゆる「君臨すれども統治せず」という地位に立っているのである。かようにして民王政治の実権をそなえながらも、形の上では君主政治を保って、国王を尊敬する国民の心持を満足させているところに、イギリスの特色が見られるのである。
  日本においても、国の事情にもっともよく適合した民主政治を発展させなければならない。これについては新しい憲法の草案が議会に提出されることになっているから、そこで十分に研究論議の上、決定されるであろう。


二、経済の民主化とはどうすることであるか(この章(四)以外は略)
 
 (一)財閥の解体
 (二)農地制度の改革
 (三)税法の改正及びインフレーション対策

 (四)労働組合運動の発達

人民がその政治的地位の向上をはかるためには、単に政府のやることだけに頼っているのでなく、自らその方法を講じなければならない。その一つとして注目すべきものが労働組合運動の発達である。これは人民の中でもとくに多数をしめる勤労者すなわち賃金やその他の給料などによって生活するものが団体をつくり、自ら選んだ代表者のもとに統一あり、秩序ある言動をとって、資本家・経営主に対し正当な要求をつらぬこうとするものである。国家もこれを認め労働組合法によってその健全な発達をはかっている。この運動においては、勤労者が単に自己の利害だけを考えて事業主や第三者の利害を全く顧みないことがあってはならない。また単に経済向上をはかることだけに満足せず、進んで働くという精神を呼び起こして生産能率をあげ、かつ、教養に力を注いで人格的向上をはかるようにしなければならない。またつねに統制と秩序を重んじ、合法的に行動することが必要である。いたずらに団体の力をたのんでらんぼうな行いをするようなことがあっては民主主義に反するものである。

三、国際的民主主義とはどういうことであるか

民主主義は国内の政治や経済について行われるだけでなく、国と国との閥係、すなわち、国際関係についても行われねばならない。国内において国民のすべてが同じ権利を認められ、その自由と責任とが重んぜられるように、国際関係においても、各国の独立と特色とが重んぜられ、各国が平等の権利をもって国際団体に参加し、国際平和について共同の責任を負うことが必要である。そして国と国との間に問題がおこった場合には、それに関係ある国々の代表者が自由にその意見を発表し、十分に話し合った上で、多数決をもって決定し、すでに決定したことについては、それと意見を異にする少数の国家もそれにしたがわねばならない。
 
 こうした原則が無視せられて、強大国が弱小国を圧迫したり、多数決に敗れた少数国家が武力に訴えて自国の主張をつらぬこうとしたりするならば、国際平和は保たれない。満州事変以来の日本は、内に民主主義に反する政治や経済を行ったと同時に、外に国際民主主義の原則に反する行動をとった。例えば国際連盟の理事会で一三対一、その総会で四二対一という多数決をもって日本の政策が反対せられたにもかかわらず、これに従わず、ついに連盟から抜け出したのである。こうした原因がやがて太平洋戦争の原因ともなったのであって、われわれは今後再びこのようなあやまちをように注意しなけえればならない。現在の日本はまだ連合国軍に占領されていて、国際関係に加わることを許されていないのであるから、まず国内の民主化につとめて、世界の信用を取りもどし、そして世界平和の新しい仕組としてつくられた国際連合に出来るだけ早く参加することを許されるようにならねばならない。その上で国際民主主義を忠実に実行して、世界の永久平和のためにつくすことが日本国民の希望であり使命である。


四、社会生活において、いかなる点を民主化すべきか

 われわれはさきに日本の社会がまだ十分に近代化せられず、多くの点において封建的な悪いならわしや態度がのこっていることを述べた。これらの点を改めることが社会生活の民主化にほかならない。

(一)家庭生活を民主化すること

 家族が家長を中心として上下長幼の秩序を保ち、家のために力をあわせて団結し、さらに祖先を尊び子孫のことをも考え、家の名をけがさず家がますます栄えるようにつとめることは、いわゆる家族制度の長所である。日本国民はこの点においてとくにすぐれており、この美しい風は永く保ってゆかなければならない。

 しかしこのような家族制度の長所の反面には、好ましからぬ短所もある。家庭生活の民主化のためには、この短所をあらためねばならない。第一に親子・夫婦・兄弟姉妹の間にそれぞれ上下の秩序を守るのは、よいことであるが、その場合には上の者が下の者を理解し愛してよく導き、下の者が上の者を心から敬い信じて、進んでこれに従うという自由な、自主的な関係でなければならない。親が家のためだといって子の性質や希望に反する職業につかせたり、何事につけても妻は夫に従うことだけを強いられたり、母が息子の嫁を感情的に憎んで、家風に合わぬからとて離婚させたりするというような、わるい風はあらためられねばならぬ。家族の各々が互いに人格を尊び個性を重んじ、自ら進んでその地位にふさわしいはたらきをして、そこにおのずから秩序と団結とが保たれるようになるのが民主的な家庭生活である。

(二)階級や「閥」や偏った「型」をなくすること

 社会に貴族と平民、上流と下層というような身分上の階級があって、その生活の程度や仕方が、ひどく隔たっていることは反民主的である。また官界・学界・実業界などにおいて、出身学校とか郷里とか親類とかによって、私的に親しい仲間をつくり、このような私的関係から公の地位や仕事の上にまで不公立な取り扱いをすることは、いわゆる「閥」であって、これも反民主的である。さらに職業によって、例えば職人気質とか商人風とか教員型とか、それぞれ偏った心持や態度かつくられがちである。これらはその職業に必要な性質や能力を意味する点において、良いこともあるが、その反面、偏った、融通のきかぬ人間をつくることも多い。だから人々は一面職業人としての特色を保ちながら、他面人間として豊かな教養を積み、おおらかな心を持ち、他の職業人ともよく打ちとけて交わることができるようにならなければならない。

 さらに一般的に日本人は何となく人間的な親しみが乏しいといわれている。知人でも未知の人でも、人間としてあたたかな心をもって接し、親しみをもって交わるという友愛親和の態度が必要である。

 要するに人々が階級とか閥とか職業とかによって、せまい立場に閉じこもることなく、広く世間一般の人々と交わり、みんなが明るく、あたたかく、親しみのある心を持つようになることが、社会生活の民主化である。このような背景のもとにこそ「みんなでする政治」としての民主政治も、また貧富の差を少なくする経済の民主化も行われやすいのである。

(三)国語・国字を民主化すること

 社会生活を民主化する上に、きわめて大切な一つの問題は国語・国字の民主化である。階級や職業の差別によって隔てられている人々は、その用いる言葉や文字にも区別ができ、そして言葉や文字の区別は、ますます人々の隔たりをつくり出して民主化を妨げる。その上また一般に言葉や文字が複雑で、話しにくく読みにくく書きにくい場合には、そのために多くの力を費やして、自ら考え工夫する力を養う余裕がなくなり、この点からも民主化が妨げられる。日本の国語・国字にこのような欠点があることは、早くから一部の人々に認められ、その改善が論ぜられたのであるが、なかなか実行せられなかった。今日民主主義の要求と結びついて国語・国字の改良がさかんに唱えられるようになったのは当然である。

 これについてまず実行すべきは、国語を正しくわかりやすくすることである。すなわち標準語を広くゆきわたらせて、方言や「なまり」などをできるだけ少くし、また目で見なくても耳で聞いてわかる言葉にすることが必要である。同じ音でことなる意味を表す漢語は、それぞれ別の国語に直して使うのがよい。例えば「光度」・「高度」・「硬度」などは、「あかるさ」・「たかさ」・「かたさ」といえばわかりやすい。また漢字の熟語で堅苦しくいわないで、くだけた国語で言い表すことか望ましい。例えば「躊躇逡巡を許さず」などと言わないで、「ためらってぐずぐずしていてはいけない」という方がよい。ことさらに上品ぶるために敬語をたくさん使ったり、威厳を示すために文語体や候文体を使ったりする風もやめなければならない。

 このようにまず正しくわかりやすい国語にした上で、これを書き表す文字をできるだけ簡単な、易しいものにするのが第二の仕事である。漢字の数を思い切って制限し、千字内外で日常の用が足りるようにしたい。仮名は日本人が最も多く使いなれた平仮名を本体とし、変体仮名は廃止し、外国の地名・人名などはとくに注意をひくために片仮名を用いるのがよいであろう。ローマ字も自由に読み書きができるようにしておくことが今日の実情から必要である。

 国語・国字は、国民全体が用いるものであるから、みんなが力をあわせてその改良につとめなければならない。新聞・雑誌・放送などが歩調をあわせてこれを実行し、役所や会社などでもこれに協力すべきである。特に学校においては、話し言葉の教育にいっそう力をそそぐとともに、教科書・教師師用書などに正しくわかりやすい国語・国字を用いるようにしたいものである。

 このようにして国民のすべてが、たやすく話し読み書くことのできる国語・国字にすることが、民主主義の徹底のために大切なことである。これによって内には国民が互いに打ちとけ、外には国際間の親しみを増し、また文化の発展や交流もできやすくなるのであって、そこに民主的・平和的・文化的な国家としての新しい日本が建設せられるのである。


五、教育の環境において民主主義をいかに実現すべきか

 今日の教育者がほとんど口をそろえてまず問うことは、「民主主義とは何であるか」ということである。それほど民主主義は教育者にとっても大きな関心を寄せられている。教育者としては、本章に述べたような政治上・経済上・国際上・社会生活上の民主主義の意義を、よく理解しておくことが望ましい。しかし教育そのものにおける民主主義のあり方こそ、教育者にとって最も関係の深い問題でなければならない。

(一)教育制度を民主化すること

 教育における民主主義は、まず国家が国民の意思により国民と協力してなすべき教育制度の改革に向かって求められるであろう。例えば義務教育が今日六ヶ年に止められているのを、速やかにその年限を延ばして、しかもその教育費を国家が引き受けること、勤労青年大衆のための教育機関をもつと盛んにすること、男女の共学をいっそうひろく実行すること、私立学校が立派になるように助けること、育英制度を徹底させて貧しい生徒にも教育を受ける機会を多くすることなどは、いずれも国民の自由と権利とを重んじ、責任と義務とを公平に負わせるという原則から、当然に要求せられる。

 しかし教育の職場にある教育者にとって、さらに大切なことは、日々の仕事の上で実際に民主主義を行うことである。このことについては、本書後篇の諸章でもしばしば論ずるであろうが、ここにはその基になるいくつかの問題について簡単に述べておこう。

(二)教育の内容に民主主義を取りいれること

 マッカーサー司令部の「日本の教育制度の管理についての指令」は、「議会政治・国際平和・個人の尊さ、集会の自由・言論の自由・信教の自由のような人間の根本的な権利と合う考えを教えたり、行いを身につけさせること」を要求している。これらは実に民主主義の根本になることがらであって、その意義については本章並びに他の諸章で説明したところである。これらを思想として生徒に教えるとともに、生徒の生活の上で実行させることが、教育の大切な内容となるのである。かつて軍国主義、極端な国家主義、神社神道などに関係ある思想が教えられ、その実行が強いられたのに対して、今や民主主義の思想と実行が教育の重要な内容に取りいれられ、日本国民の精神と生活とが一新せられることは、まことに喜ばしいことである。それによって日本の教育は明るいもの、なごやかなもの、万国の人々から愛されるものとなるであろう。

(三)生徒の人格を平等に尊重し、個性に応ずる教育を行うこと

 民主的な教育において、教師は生徒を人格として平等に尊重しなければならない。いいかえれば生徒を人間らしい人間として、自由と責任とをもった人間として、育てあげることを教育の目的とすべきである。国のためとか家のためとか学校のためとかの口実のもとに、指導者や両親や教師の手段として生徒を取り扱ってはならない。生徒は教師から人格を無視されたと感じたとき、すなわち、人間らしい取り扱いを受けないで、機械や奴隷のように取り扱われたと感じたとき、彼らの心はすっかり教師から離れてしまい、そこに教育の力はなくなる。

 また教師はすべての生徒が人格たる点において平等の値うちを持った者として、これを公平に取り扱わねばならぬ。どんなに頭の悪い生徒でも、性質のひねくれた生徒でも、家庭の貧しい生徒でも、ひとしく人間として公平に尊重し、また人間らしく育て上げることにつとめるのが教師の義務である。不公平ということは、民主主義にそむくことであり、また生徒の反感を招く最大の原因である。このことはしかし生徒の個性を無視して形式的に平等な取り扱いをせよ、というのではない。むしろ親が子を育てる場合に、身体の弱い子と強い子、性質の勝気な子と臆病な子とを、それぞれ手加減して取り扱うように、教育においても生徒の個性に応じて、それぞれ違った育て方をするのが、本当の公平である。つまり人間としてはすべてを平等に尊重しながら、しかも個性ある人間として各人に適切な教育をするのが民主的教育である。

(四)自主的・協同的な生活及び学習を訓練すること

 民主主義は国民各人が自ら考え自ら判断して正しいと信ずるところを行うことを要求する。教育においても、生徒にこのような独立的生活態度を養わねばならぬ。権力や命令によって強制せられた訓練は、外面上おとなしく、素直に見える人間をつくるけれども、その実は卑屈で無気力な人間をつくる。これまでの日本の軍隊教育やそれに倣って行われた戦時の国民訓練は、どんな結果を生んだであろうか。戦局の不利に伴って道義が衰え、敗戦によって規律が乱れ、軍人の中にも国民の中にも、恥ずべき行いをした者が多かったのは、もともと彼らが外からの力にやむを得ず従っていたのであって、自ら正しい道を求め自ら責任をもって行動するという態度を訓練されていなかったからである。

 このような自主的態度は、ひとりぼっちになったり、わがままをすることを意味するのではない。むしろ秩序ある協同生活をすることを当然ふくんでいる。それゆえに、民主的教育においては、自主と協同とをかねた自治的訓練を重んじなければならない。この場合に世間では学校経営に生徒や父兄を参加させることが教育の民主化の要件として主張せられている。しかしこれは事柄の性質によってきめるべき問題である。例えば教育の方針を立てたり、生徒の成績や賞罰を定めたりするときには、あらかじめ生徒や父兄の立場や意見を十分に考えながらも、決定そのものは教師のみがこれに当るべきである。父兄はむしろ家庭及び校外における生徒の教育や、生徒の進学・就職などについて教師に協力すべきであり、生徒は生徒自身の自治的修養の機会において、例えば学級自治会とか校友会とかにおいて、自ら進んで活動すべきである。このように事柄の性質により、教師か主となるべきものと、教師・父兄・生徒が同等の立場で相談すべきものと、生徒が主となるべきものとを分けて、それぞれ適切に処理することが必要である。しかしいずれの場合にも、一人や少数者の勝手な取り扱いをさけ、つとめて多くの人々の参加を求めるのが民主的なやり方である。

 次に学習においても自主と協同とが重んぜられねばならない。つねに生徒が自ら進んで学習する意欲を持つように、そして自ら問題を発見し、それを解決する計画を立て、その計画を実行し、その結果を反省するというような自学自習の態度を訓練することが望ましい。しかしこうした学習が、ひとりよがりになったり、偏った結果を生むようになったりしてはならない。そのためには学友の批判や助言が必要である。「討議法」というのは、このために重要な意味をもっている。すなわちそこでは各自が自由に考え判断して、率直に自分の意見を発表しながら、互いに批判し検討して、その誤りや偏りを正すことができるのである。この方法は学習にも自治的生活訓練にも、ともにあてはめることができる。これについては後篇の「公民教育の振興」や、第二部の「討議法」において、詳しく論ずるであろう。


(五)教師自身が民主的な修養を読むこと

 生徒を民主的に教育するためには、まず教師自身が民主的な修養を積まねばならぬ。それも理論や観念としてではなく、教師の生活に結びつき、実行を通して修養することが必要である。学校の経営において、校長や二三の職員のひとりぎめで事をはこばないこと、すべての職員がこれに参加して、自由に十分に意見を述べ協議した上で事をきめること、そして全職員がこの共同の決定にしたがい、各々の受け持つべき責任を進んではたすこと||これが民主的なやり方である。このような学校経営そのものによって教師は民主的な修養を積むことになるのである。

 教員組合の健全な発達もまた教師の民主的な生活及び修養のために大切なことである。教員組合は教師の生活を経済的に安定させ、さらに教師としての教養を向上させ、それによって安んじて、しかも熱意をもって教育の道に全力を尽くすことができるように||そのように教師が互いに助け合い、また当局に対して正当の要求をつらぬくことを目的とする。それはあくまでも、教師の自主的・協同的な活動のあらわれであるべく、他の勢力に手段として利用されるようなことがあってはならない。民主主義は当然政党政治の発達を促すであろうが、政党の争いがはげしくなって、教師がそのための道具に使われるようになると、国民全体を公平に取り扱うべき教育がゆがめられ、また教師が常に政党の勢力によって動かされるおそれがある。むしろこのような弊害を防ぐためにこそ、教員組合は必要なのである。すなわち、もし政党からの圧迫があって、教育の方向が歪められたり、教師の身分が不安定になったりする虞があったときには、教員組合はその団結の力をもって、教育の正しいありかたと、教師の身分の安定とを保障しなければならない。もとより教師といえども政治に関心をもつべきであり、偏らぬ立場にありながら、諸政党の動きには十分の注意をはらい、事に応じ機に臨んで、よいことはよいとし悪いことは悪いとする有力な意見を述べ、政治を正しい方向に指導しなければならない。教員組合がこうした意味で勢力を増してゆくことが健全な発達であって、それはただ教育者だけの幸福ではなく、国家のために大きな奉仕をすることになるのである。


第六章 結論|平和的文化国家の建設と教育者の使命

一、人間のほんとうの願いは何であるか

 われわれはすでに多くのことを述べてきた。ここでは一応それらの結びをつけなければならない。「これからの日本はどんな国であるべきか。そしてこれからの教育はどんな人間をつくればよいか。」

 このことを今日のすべての教師たちは問うであろう。われわれはこれに対して次のように答える。「新しい日本を平和的文化国家として建設しよう。そして平和を愛し文化を求める人間をつくってゆこう」と。

(一)平和への願い

 戦争に負けたから、軍備を取りあげられたから、やむを得ず平和を愛する、というのではない。むしろ人間のほんとうの要求を充たすために平和を愛するのである。人は誰でも心の奥底においては平和を愛している。一たび戦争が起ったからには、祖国のために、夫をささげ、子を失い、家を焼かれても我慢をして戦ったのであるが、しかし、このような悲惨な戦争を起さずにすむことならそれにこしたことはない、と人々は心の底で願ったのである。国民を戦争へと駆り立てた人々すら、戦争を目的として戦うのではなく、平和のために戦うのだ、平和を乱すような不正や不公平を取り除くために、やむを得ず戦争をするのだ、と説明した。こうした説明は、他国をおかす野心を隠すための口実である場合が多い。しかしこのような口実をつくらねば戦争ができないところをみると、人間の本当の願いは平和にあるということがわかる。軍国主義及び極端な国家主義がいけないのは、こうした人間の本当の願いに背くことをさせるからである。

(二)文化への願い

 文化を発展させることもまた人間の本当の願いである。平和を愛するのも、実は平和においてこそ文化を発展させることができるからである。すでに「人間性・人格・個性の尊重」の章で述べた如く、人間は家畜のように、安楽に暮し、食べたり眠ったりして一生を送ることに満足するものではない。生活を道理にかなったもの、正しく善いもの、美しく心地よいもの、信心深くつつましやかなものとするために、努力するのが人間の特色である。つまり真・善・美・聖というような貴いものを求め、それを実際の生活にあらわそうとして、そこに技術・経済・政治・学問・道徳・芸術・宗教などの文化をつくり出し発展させてゆくのが、人間の本当の要求である。

二、これからの日本はどんな国であるべきか

 平和を愛し文化を求めるのが人間のほんとうの要求であるから、この要求が遂げられやすいように、心をくばり、必要な条件を整えるのが国家の仕事であって、こうした国家が平和的文化国家である。

(一)平和国家|国内平和と国際平和

 そのためには、さきに「民主主義の徹底」の章で述べたように政治・経済・社会の諸方面にわたり、民主化が行われて、国民の生活が公平な、明るい、安定したものとなることが必要である。国民の間に階級の差別や貧富の甚だしい隔たりなどがあって、不満や反目が起ると、それが原因となって戦争を始めることもある。すなわち国内の難しい問題を解決するために、外に向かって事を構え、戦争によって不満や反目を除こうと企てることがある。満州事変から太平洋戦争に至るまでの日本のたどってきた道をふりかえってみると、国内における国民生活の不安定や、国民おたがいの反目が元となって、五・一五事件とか、二・二六事件とかのような事件が続き、この悩みを戦争によって解決しようと謀ったことがわかる。平和国家としての日本は、何よりもまず国内の平和にとむべきであって、さきに述べた「人間性・人格・個性の尊重」や「民主主義の徹底」はこのためにこそ必要なのである。

 平和国家は外に対して国際親善の方針を取らなければならない。すなわち国際法規を重んじ、進んで世界平和の仕組に協力することが必要である。さきに「国際的民主主義」のところで述べたように、満州事変以来、日本が国際連盟の理事会や総会において、一三対一とか四二対一とかの投票によって、日本以外のすべての国々から反対されたにもかかわらず、何の反省もすることなく、ついに連盟からぬけ出して国際的にひとりぼっちとなり、それがやがて太平洋戦争を起こしまた敗れる原因となったことは、実に日本のおかした大きな過ちであった。このような態度を改めなければ平和国家として生れかわることはできないのである。いま世界には新しく国際連合がつくられ、これまでの国際連盟よりもさらに強い力とゆきとどいた方法とをもって世界の平和を保障しようとしている。すでにたびたび述べたように日本はポツダム宣言を完全に実行し、できるだけ早く講和条約を結び、進んでこの国際連合に参加するようにつとめなければならない。

(二)文化国家|国民文化と人類文化

 右のようにして国内的にも国際的にも平和を保つことにつとめながら、その平和の土台に立って、文化をつくり発展させることが文化国家の役目である。文化はすべての人間に共通にそなわる人間性をもととして、そこから生み出されるものであるから、世界人類に共通に理解され、受けいれられるものであるが、同時にそれは国々の風土や伝統や国民性によって、国民文化としての特色を帯びてあらわれる。すなわち人類文化としてすべての人間に通用する値うちをもちながら、国民文化として個性的特色を備えているのが、文化のあり方である。例えば日本の美術は、日本国民の物の見方や感じ方、わざ、腕前といったようなものによって、日本に独特の個性をそなえていながら、それが世界の人々によってひろく理解され喜ばれるだけの一般的な美しさをそなえているのである。

 国民文化ということを強調する場合に、それがただ自分の国民だけに特別なもので、他の国民に理解もされず尊重もされないものであってはならない。国民文化は国民の長所を生かして世界人類の文化につくすところにその値うちを持っているのである。これまで日本的な学問とか、日本的な経済とか、日本的な道徳とかが盛んに説かれたが、こうした国民文化がつねに一般的な人類文化に根ざしていなければ、ひとりよがりに終るであろう。はじめから日本的な特色を出そうとつとめるよりも、むしろ世界のすべての人々が本当に真実なものと認め、正しく善いものとして重んじ、美しく心地よいものとして喜ぶようなものを求めて、しかも日本人としてできるだけの力を尽くしさえすればよい。そこにおのずから日本国民の特色もあらわれてきて、人類文化に根ざした国民文化がつくられるのである。文化国家としての日本の国民は、このような態度で文化のためにはたらかねばならない。

三、これからの教育はどんな人間をつくるべきか

 (一)文化を理想とする人間をつくること

 かつて中国の留学生が日本の子供たちの遊びを見て、「日本では子供たちが戦争ごっこ・兵隊遊びを盛んにやっているのに、親や教師たちは、なぜあれをやめさせないのだろう。」と質問したことがある。中国では「戦争ごっこ」は「どろぼうごっこ」よりさらに悪い遊びとされているというのである。「しかし日本人は戦争ごっこは悪い遊びとも思わないし、子供たちは兵隊になって手がらを立てることを将来の理想と考えているのである。」とわれわれは説明した。中国の留学生は、そうした考え方こそ軍国主義的であるというのである。そういわれてみれば、われわれがこれまで良いとしてきたことや、気がつかずにやっていたことが、実は国民を戦争へと導くようなはたらきをしていたのである。子どもたちの読物にも、歌にも、遊びにも、戦争に関係したものがどんなに多かったであろう。これらを取り除いて青少年を全く新しい方向に進ませるのが平和国家の教育である。「大きくなったら兵隊に」とか、「日本の国をもつと大きい国に」とかいうような理想を子供たちにもたせないで、むしろ学問をもって、芸術をもって、世の中のためにつくしたいという理想をもたせるのが、文化国家である。科学者としてのキュリー夫人、医学者としての野口英世、織物の機械の発明家としての豊田佐吉、電気王といわれるエジソン、種痘の発見者ジェンナーなどが、子供たちの新しい理想でなければならない。

(二)日常生活において文化への芽生えをのばすこと

 しかもこのような偉人になることを、はじめから目あてにせよ、というのではなく、むしろ毎日の学校生活や家庭生活において、学習や遊びの中で、文化的なはたらきの芽生えをのばすことが、教育の仕事である。青少年はその本性を素直にあらわす場合には、真実なもの、美しいもの、善いものを、何かの他のものの手段としてではなく、それ自身を目的として、熱心に求める。例えば算数においては、児童は問題を解くことそのことに興味を感じ、計算を正しく速くやることそのことに満足をおぼえるのであって、学業成績をよくしたいとか、教師や親に褒められたいと思って算数を学習するのではない。図画では美しい色や形そのものを愛してそれに心を打ちこむのであって、何か他の目的の手段として、いやいやながらそれを画くのではない。積木を積んだりくずしたり、おもちゃを分解したり組合せたりするときには、ただそのこと自身に夢中になって遊ぶのである。また青年はその本性を偽らずにあらわす場合には、正義感や研究心を強くはたらかせる。自分や他人の行為について、不正なことは不正なるがゆえにしりそげ、世界や人生について真実を真実として求めるのである。児童や青年のこうした態度のうちに、科学や芸術や道徳の文化をつくり出すはたらきが含まれている。これを抑えずゆがめずに伸ばすことが教育である。平和的文化国家の教育は、格別変わった教育を意味するのではなく、青少年の本性を重んじて、文化を求める心を育て、文化をつくり出す力を養うことである。それは教育の本当の道を進むことにほかならない。

 戦時中は教育もまた戦争の手段に使われ、狭く偏って行われた。青少年たちに、あれも学ばせたい、これも習わせたいと思いながら、それらが戦争と直接に関係がないために、やむを得ず差し控えねばならなかった。人間が何を要求するかというよりも、戦争が何を必要とするかという立場から、教育の目あても内容も方法も決められた。今こそ人間の本性の要求するままに、広く豊かな文化を目ざして、教育の本道を進むことができるのである。

四、教育者はどこに希望と喜びとを見出すべきか

 以上にわれわれは、新しい日本を建設するために、何を取り除き、何をのばすべきかを論じてきた。これらすべてを、教育者はまず自ら十分に理解し、さらに青少年にもわからせ実行させなければならない。

(一)物質的生活の改善

 それにしても、もとから苦労が多くて、報いられることが少なかった教育者が、今日の状態において、いよいよ生活上の苦しみを経験しつつあることは同情に耐えない。その上、戦災で焼かれた学校もあり、教具や文房具は不足し、教科書の供給すら不十分で、新しい方針や高い理想を示されても、その実現は大へんむずかしいであろう。この点に関しては当局としてもできるだけ努めているが、一方また教育者自身も、教育会や教員組合などを健全に発達させて、自ら助けると共にたがいに助けあい、この問題の解決につとめられることを、われわれは期待しているのである。

(二)教育の本道を進む喜び

 しかし物質的方面の苦しみが多ければ多いほど、これを解決する本当の力は精神にあることを忘れてはならない。物質的条件の改善そのもののためにも、ゆきとどいた計画、強い忍耐、関係方面との協力というような精神的なはたらきを必要とするのであるが、さらに物質上のなやみを精神上の希望や喜びによって償うということも、きわめて大切なことである。そして教育者はとくにこの点において恵まれた立場におかれている。すでに述べたように軍国主義や極端な国家主義の国家においては、教育もまた戦争の手段とされたり、国家のためという口実のもとに指導者から干渉されたりした。したがってそこでは教育者が自由な意思をもって教育の本道と信ずる方向に進むことができず、上からの命令に引きずられたり、外からの圧迫におされたりして、意気もおのずから振わない状態にあった。平和的文化国家になって教育がその本道に帰ったのであるから、教育者は誰にも束縛されることなく、自由にその本分に力をつくすことができる。これが今日の教育者の大きな喜びでなければならない。

(三)将来への希望

さらに眼を将来にそそぐとき、教育者は輝かしい希望を持つことができる。「青少年を持つことは将来を持つことである」といわれている。国家としても世界全体としても、将来いかにあるべきかという理想は、今日の青少年の教育と通して実現するほかないのである。世界歴史を貫く大きな動向に促されて、祖国が新しく生まれかわろうとしており、それが間接に今日の悩みと混乱との一つの原因となっているのであるが、その世界歴史の方向に照らして祖国の将来を見通し、これを現在の青少年の教育において実現するのが教育者のつとめである。教育者が先駆者でなければならぬわけもここに存する。

明治維新のとき、上野の森で官軍と幕府軍の戦いが行われていたその最中に、先駆者福沢諭吉は、おちついて青年学徒に新しい日本を行く手を教えていた。この人こそ、世界の大勢を知り、祖国の将来を察して、希望と喜びとをその胸にいだいていたのである。この先駆者の心持こそ今日の日本の教育者の心持でなければならない。

 さらに教育精神の模範と仰がれ、教育の聖者として讃えられているペスタロッチは、どんな一生を送ったであろうか。フランス革命のあらしがかれの祖国スイスにも荒れくるって、親を失い家を焼かれたみなし児・貧児たちは頼る力もなく巷をさまよっていた。青年時代から革命運動に深い関心をいだいていたペスタロッチは、結局その一生がいの力をそれら哀れな子供たちの教育にそそいだのである。「こじきを人間らしく育てるために自分はこじきのように生活した。」というのがかれ自身の告白である。今日の日本の教育者にこじきの生活をせよというのではないが、生活の悩みの中にも高い理想を仰ぎ、貴いつとめによって自ら慰めたこのペスタロッチの精神こそは、永遠に教育者の力であり光でなければならない。今日の教育者が培い育てる青少年の心の若芽が、五年、十年、三十年、の年月を経て立派に伸びてゆくとき、軍国主義や極端な国家主義は跡形もなくぬぐい去られ、人間性・人格・個性に含まれる本当の力が、科学的な確かさと哲学的な広さと宗教的な深さとをもって十分にはたらかされ、そこに民主主義の原理はあまねく行われて、平和的文化国家が建設せられ、世界人類は永遠の平和と幸福とを楽しむであろう。こうした高く遠い理想を、単なる夢に終らせないで、毎日の教育活動を通して、一歩一歩確実に実行してゆくところ、そこに教育者の希望があり、喜びがあるのである。