新教育指針

=============================================

(入力者注)
この指針は次の資料によった。

三省堂「資料日本現代教育史1」宮原誠一・丸木政臣・伊ケ崎暁生・藤岡貞彦
一九七九年一二月一日発行 現在は絶版。

資料に「前篇」しか掲載されていない関係で、入力も「前篇」のみである。
原文が縦書きであり、プリントアウトも縦書きを想定して、数字は漢数字のままに
してある。また、読みやすさを考慮し、原文ではつながっているものを段落ごとに一行空けている。

◆下記文書を現代仮名遣いになおしたものも別にアップしてあります。
==============================
      新教育指針

                二一・五・一五 文部省
はしがき

 本書は新しい日本の教育が、何を目あてとし、どのやうな点に重きをおき、それをどういふ方法で実行すべきかについて、教育者の手びきとするためにつくつたものである。すなはち第一部前ぺんでは、新日本建設のために何が必要であるかを論じ、それとの結びつきにおいて新教育の目あてとすべきことがらを述べ、後へんでは、それにもとづいて、これからの教育がとくに力をそそぐべき重点をあげて説明した。第二部はこれらの目あてや重点を、学校教育の実際において、どんな仕方で実現すべきかを説いたものである。いひかへれば、第一部は新教育の理論を述べ、第二部はその実際を取り扱つたものといつてもよいであらう。

 国民の再教育によつて、新しい日本を、民主的な、平和的な、文化国家として建てなほすことは、日本の教育者自身が進んではたすべきつとめである。マッカーサー司令部の政策も、この線にそつて行はれてをり、とくに教育に関する四つの指令は、日本の新教育のありかたをきめる上に、きはめて大切なものである。本書の内容はこれらの指令と深い結びつきをもつて記されてゐる。それゆゑに巻末の附録として四つの指令をかかげ、読者の参照に便することとした。

 本省は、ここに盛られてゐる内容を、教育者におしつけようとするものではない。したがつて教育者はこれを教科書としておぼえこむ必要もなく、また生徒に教科書として教へる必要もない。むしろ教育者が、これを手がかりとして、自由に考へ、ひ判しつつ、自ら新教育の目あてを見出し・重点をとらへ、万法を工夫せられることを期待する。あるひは本書を共同研究の材料とし、自由に論議して、一そう適切な教育指針をつくられるならば、それは何よりも望ましいことである。教育者自身のかうした自主的な、協力的な態度こそ、民主教育を建設する土台となるのである。本書が各章に対していくつかの研究協議題目をかかげたのも、教育者が自ら考へることを、たすけるためである。

 本書は、はじめ省外の権威者数氏をわづらはして草案を得たのであるが、マッカーサー司令部と相談の結果、その内容及び表現を、できるだけ、やさしくわかりやすいものとするために、省内で書きあらため、本省の責任において出すことにした。とくに漢字の制限については本省も大いに意を用ひてゐるので、ここでもそれを実行し、さしあたり昭和十七年に国語審議会が常用漢字と定めた千百三十四字の制限内で本書を書いた。このやうな事情であるから、最初に貴重な草案を寄せられた各位に対し深く感謝するとともに、その大部分が全くかはつた形で出されたことにつき、承認をこふ次第である。

 なほ印さつ・製本などの事情を考へ、一日も早く教育者の手に届けるため、全体を数冊に分けて出し、附録『指令』も別冊として送ることにした。読者において、最後に順序よくまとめられることを希望する。

  昭和二十一年五月
                        文部省


 目次
 
 第一部
 
  前篇 新日本建設の根本問題
 
 第一章 序論||日本の現状と国民の反省
 第二章 軍国主義及び極端な国家主義の除去
 第三章 人間性・人格・個性の尊重
 第四章 科学的水準及び哲学的・宗教的教養の向上
 第五章 民主主義の徹底
 第六章 結論||平和的文化国家建設と教育者の使命
 
  後篇 新日本教育の重点
 
 第一章 個性尊重の教育
 第二章 公民教育の振興
 第三章 女子教育の向上
 第四章 科学的教養の普及
 第五章 体力の増進
 第六章 芸能文化の振興
 第七章 勤労教育の革新

 第二部 新教育の方法
 
 第一章 はしがき||第二部のめあて
 第二章 教材の選び方
      附、参考資料
 第三章 教材の取扱ひ方
 第四章 討議法について
      附録一 討議法の実際
      附録二 参考書籍
 附録 マッカーサー司令部発教育関係指令
  日本教育制度ニ対スル管理政策 昭和二〇年一〇月二二日
教員及教育関係官ノ調査、除外、認可ニ関スル件 昭和二〇年一〇月三〇日
国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件  昭和二〇年一二月一五日
修身・日本歴史及ビ地理停止ニ関スル件 昭和二〇年一二月三一日


=============================

第一部

 前ぺん 新日本建設の根本問題
 

 第一章  序論 日本の現状と国民の反省
 
一、日本は今どんな状態にあるか

 新しい日本を建設し、新しい教育を行ふためには、先づ現在の日本がどんな状態にあるかを、ありのままに知らなくてはならない。またどうしてこのやうな状態になつたかといふ原因を、すなほに反省しなくてはならない。

 三年あまりにわたるはげしい戦争に、われわれは全力をあげて戦つたが、つひに敗れた。そして政府がポツダム宣言を受けいれ、れん合国の要求するままにまかせることによつて、日本はこれまで経験したことのない状態におかれることになつたのである。
 〔中略〕
 ……現在の日本が経験してゐる多くの苦しみや、行ひつつあるいろいろの改革は、いづれもこの宣言を受けいれたことから生ずる当然の結果である。われわれは日本のかうした現状をありのままに理解するとともに、れん合国との約束を重んじて、このポツダム宣言の要求することがらを忠実に実行しなければならない。さうして日本が戦争をする力を全く失ひ、その上、国民の自由な意思にしたがつて、平和的な、かつ責任ある政府ができるまで、連合国軍は日本をせんりようしてゐるのであつて、このこともまたポツダム宣言に述べられてゐる。すなはち、

 後に説明するやうな軍国主義や極端な国家主義が取り除かれて、戦争をひき起こすおそれがなくなり、
 国民が自ら自由に判断して最もよいと思ふ人々を選挙し、
 その人々のうちから政府が組織せられ、
 その政府が国民に対しても世界の国々に対しても責任をもつて、ほんとうに平和を愛し、文化をたかめる方針で政治を行ふことになれば、
 そのときに、れん合国軍は日本から引き上げ、日本は完全な独立同家として、世界の国々と平等につき合つてゆけるのである。
 
 二、どうしてこのやうな状態になつたのか
 
 日本をこのやうな状態にさせた原因は何であらうか。もちろん戦争に負けたからこのやうな状態になつたのであるが、しかし、さかのぼつてこの戦争をひき起こしたそのことに原因があり、したがつて国民をこの戦争へと導いた指導者たちに責任があるのである。その人たちはほんとうに日本のために、また東亜のためによいことと考へて、やつたのかも知れないが、その考へ方にあやまりがあつて、こんなことになつたのである。今日軍人や政治家や財界人や思想家などのうちで、戦争責任者として、マッカーサー司令部から指名せられ、もしくは日本国民から非難せられてゐる人々は、かうしたあやまちをおかした人々である。

 しかし指導者たちがあやまちをおかしたのは、日本の国家の制度や社会の組織にいろいろの欠点があり、さらに日本人の物の考え方そのものに多くの弱点があるからである。国民全体かこの点を深く反省する必要がある、とくに教育者としてはこれをはつきりと知つておかなくてはならない。われわれは次にこれらの欠点、弱点をあげてみよう。

(一)日本はまだ十分に新しくなりきれず、旧いものがのこつてゐる。
 一方では近代文化を取りいれて進歩した生活をしながら、他方には旧くからの、封建的といはれるやうな生活がのこつてゐる。
 〔中略〕
 ……日本の近代化は中途半端であり、とくに近代精神の本質として後に述べるやうな諸点については、きはめて浅い理解しかもつてゐない。それにもかかはらず、すでに西洋文化と同じ高さに達したと思ひこみ、それどころか、精神方面においては、東洋人の精神、とくに日本人の精神の方がすぐれてゐると思ふ人々すらあつた。かうした誤つた考へを持つた人々が国民の指導者となつて、西洋の文化を軽んじ、その力を低く見て、戦争をひき起し、国民もこれにあざむかれて戦ひ、ついに敗れたのである。そこに日本の弱点があり、国民の大きなあやまちがあつた。われわれは日本国民の長所である包容力、同化性をもつとよくはたらかせて、西洋文化をその根本から実質的に十分取りいれ、それを自分のものとして生かすやうにつとめなくてはならない。このことは、後に「科学的水準及び哲学的・宗教的教養の向上」の章でさらにくはしく説くであらう。
 

(二)日本国民は人間性・人格・個性を十分に尊重しない。

 ここに三つの言葉||たがひに関係が深く、また、にてゐながら、少しづつ意味がちがひ、使ひ方も区別さるべき言葉||を出した。後にもたびたび出てくるこれらの言葉の意味をあらかじめ簡単に説明しておかう。

 人間性といふのは、人間か本来もつてゐる性質・能力・要求といふやうなものである。人間は他の動物と同じく肉体をもち物質にたよつて生きてゐる。そして物を食べたり子供を生んだりするやうな本能、みたりきいたりする感覚、憎んたり恐れたり喜んだりする感情などをそなへてゐる。しかしただそれらをもつて動物のやうに暮してゐるのではなく、人間に特有の自由意思によつて、その生活が道理にかなふやうに、正しく善くあるやうに、美しく心地よくあるやうに、信心深くつつましやかであるやうにと願ひ、かつ努力する。そこに学問・道徳・芸術・宗教などの文化がつくり出される。かうしたはたらきが人間性であつて、それらをおさへずゆがめずにのばすところに人生の目的がある。

 人格といふのは、人間の人間たる資格、ねうちといふ意味であつて、それは人間性として、そなはつてゐるいろいろのはたらきを、自由な意思をもつて統一してはたらかせるところに成立する。機械やどれいのやうに、自由な意思がなく、他から働かされてはたらくものには人格は認められない。

 またいろいろなはたらきがたがひに分れつしたりむじゆんしたりして統一がないものは人格もないのである。人間は人格としてたがひに尊重さるべきであつて、機械やどれいのやうに単なる手段として取り扱はれてはならない。

 個性といふのは、人間の一人々々の独特の性質といふ意味である。すべての人が共通に人間性をそなへてをり、まただれでも人格として尊重せられねばならぬけれども、人間性は各人によつてあらはれかたがちがつてをり、したがつて各人は他の人と区別さるべき特色をもつてゐる。これが個性である。例へばある人は美しいものを求め美しいものをつくり出す力がすぐれてゐて、美術家の個性をあらはし、他の人は青少年に対する愛情とかれらを指導する能力とがすぐれてゐて教育者の個性をあらはす。人間は各々の個性にしたがつて人間性をのばし、人格をはたらかせ、人類文化のためにつくすのである。

 さてこれまでの日本国民には、このやうな人間性・人格・個性を尊重することが欠けてゐた。例へば封建時代において、将軍とそれに治められてゐる藩主、藩主とそれに仕へる家来としての武士、武士とその下にゐる百姓町人、といふやうに、上から下への関係がきびしく守られてゐた。そして上の者は下の者を都合のよい手段として使ひ、下の者は自分の自由をおさへて上の者に仕へた。そこでは下の者は人間性を十分にのばすことができず、また人格を尊重せられず、個性を認められることも少なかつた。このやうな封建的な関係は近代の社会にものこつてゐる。例へば役人と民衆、地主と小作人、資本家と勤労者との関係が主人と召使のやうに考へられ、大多数の国民は召使と同様に人間性をおさへゆがめられ、人格を軽んじられ、個性を無視されることが多いのである。

 教育においても教師と生徒との間に封建的な関係があると、教師は自分の思ふままに一定のかたにはめて生徒を教育しようとし、そこに生徒の人間性がゆがめられる。また教師が自分の名誉や利益のために生徒を手段として取り扱ふことにより、生徒の人格を傷つけることが多い。さらに生徒の個性を無視して画一的な教育を行ふので、生徒の一人々々の力がのばされないのである。 

 右に述べたやうに、社会生活においても、教育においても、人間性・人格・個性が十分に重んぜられなかつたことは、日本の大きな弱点あつた。そしてこの弱点が軍国主義者や極端な国家主義者に利用せられたところに戦争の起こつた原因もあり、敗戦の原因もあるのであつて、この点は後の章でくはしく論ずるであらう。

(三)日本国民はひはん的精神にとぼしく権威にもう従しやすい。

 上のものが権威をもつて服従を強制し、下の者がひはんの力を欠いてわけもわからずしたがふならば、それは封建的悪徳となる。事実上、日本国民は長い間の封建制度にわざはひせられて「長いものには巻かれよ」といふ屈従的態度に慣らされてきた。いはゆる「官尊民卑」の風がゆきわたり、役人はえらいもの、民衆はおろかなものと考へられるやうになつた。政府は、憲法に保障されてゐるにもかかはらず、言論や思想の自由その他人間の大切な権利を無視して、秘密警察や、ごうもんを用ひ、国民は政治をひはんする力を失ひ、「お上」の命令には文句なくしたがふやうになつた。このやうな態度があつたればこそ、無意味な戦争の起るのを防ぐことができず、また戦争が起こつても政府と国民の真の協力並びに国民全体の団結ができなかつたのである。

 教育においても、教師が教へるところに生徒が無ひはん的にしたがふのではなく、生徒が自ら考へる自ら判断し、自由な意思ももつて自ら真実と信ずる道を進むやうにしつけることが大切である。このやうにしてはじめて、後に述べる「民主主義のてつ底」も「公民教育の振興」もできるのである。

(四)日本国民は合理的精神にとぼしく科学的水準が低い。

 ひはん的精神に欠け、権威にもう従しやすい国民にあつては、物事を道理に合せて考へる力、すなはち合理的精神がとぼしく、したがつて科学的なはたらきが弱い。日本人のうちには少数のすぐれた科学者もあるが、国民一般としては科学の程度がまだ低い。例へばこれまでの国史の教科書には、神が国土や山川草木を生んだとか、をろちの尾から剣が出たとか、神風か吹いて敵軍を滅ぼしたとかの神話や伝説が、あたかも歴史的事実であるかのやうに記されてゐたのに、生徒はそれを疑ふことなく、その真相やその意味をきはめようともしなかつた。このやうにして教育せられた国民は、竹やりをもつて近代兵器に立ち向かはうとしたり、門の柱にばくだんよけの護り札をはつたり、神風による最後の勝利を信じたりしたのである。また社会生活を合理化する力がとぼしいために、伝統的な、かつ根のない信仰に支へられた制度や慣習がのこつてゐる。いろいろな尺度が混用されたり、むつかしい漢字が使はれたりするのも、同じ原因にもとづく。そしてそれらの不合理な重荷がますます国民の科学的精神をおさへつけてゐるのである。

 軍国主義や極端な国家主義は日本国民のかうした弱点につけこんで行はれたものであり、「民主主義のてつ底」や「平和的文化国家の建設」は合理的精神をのばすことによつてはじめて成しとげられる。われわれは後に「科学的水準の向上」「科学的教養の普及」の章において、この問題をさらにくはしく取り扱ふであらう。
 
(五)日本国民はひとりよがりで、おほらかな態度が少い。

 封建的な心持をすてきれぬ人は、自分より上の人に対しては、無ひはん的にもう従しながら、下の者に対しては、ひとりよがりの、いばつた態度でのぞむのが常である。そしてひとりよがりの人は、自分とちがつた意見や信仰を受けいれるところの、おほらかな態度をもたない。日本国民のこのやうな弱点は最近とくにいちぢるしくなつた。政治家は自分の政策が最もよいとひとりぎめをして、それに反対する人々をあつぱくした。政府の方針を支持する学者たちは、自分たちの学説だけを正しいものときめて、他の学説をしりぞけた。神道を信ずる人々の中にはキリスト教を国家に害のある宗教であるかのやうに非難する者もあつた。

 かうしたひとりよがりの態度は、やがて日本国民全体としての不当な優越感ともなつた。天皇を現人神(あらひとがみ)として他の国々の元首よりもすぐれたものと信じ、日本民族は神の生んだ特別な民族と考へ、日本の国土は神の生んだものであるから、決して滅びないと、ほこつたのがこの国民的優越感である。そしてつひには「八紘為宇」といふ美しい言葉のもとに、日本の支配を諸国民の上にも及ぼさうとしたのである。

 およそ民族として自信を抱き、国民として祖国を愛するのは、自然の人情であつて、少しもとがむべきことではない。しかしそのために他の国民を軽んじたり、他の国民を自分にしたがはせようとするのは、正しいことではない。日本国民はかうした態度のためにかへつて世界の同情を失ひ、国際的にひとりぼつちになつた。これが戦争の原因でもあり敗戦の原因でもあつたのである。

 これからの教育においては、個人としても国民としても、ひとりよがりの心持をすて、他の人々や他国の国民を尊敬し、自分と立場のちがふ者の意見や信仰をもおほらかに取りいれる態度を養ふことが必要である。われわれはこの点を「軍国主義及び極端な国家主義の除去」、「民主主義のてつ底」、「平和的文化国家の建設」等においてとくに力説するであらう。

三 これからどうしたらよいか

 以上にわれわれは日本国民の生活や思想について、いろいろの弱点を述べてきた。日本を今日の状態に至らしめた直接の原因は、最近に国民を指導してきた人々、すなはち戦争責任者としてれん合国からも日本国民からも追究せられつつある人々のあやまちにあるのであるが、しかしこれらの人々があやまちをおかしたのは、日本国民全体にこのやうな弱点があるからである。この意味において戦争の責任は国民全体か負ふべきであり、国民は世界に向つて深くその罪を謝するところがなければならない。

 罪を謝するといふことは、ただ後悔して引きさがつてしまつたり、れん合国軍からの要求を、受け身になつて、仕方なしに行ふといふやうな、消極的な態度ですまされるものではない。むしろ自ら進んで、積極的な態度をもつて、ポツダム宣言をはじめ、れん合国軍から発せられた多くの指令を実行し、それによつて新しい日本を建設することでなければならない。敗戦といふ事実は、われわれにとつてまことに悲しいことであるが、しかしそれを機会として、これまでの弱点を除き、あやまちを改めて、新しい日本の建設に出発するならば、悲しみを喜びに転ずることができる。これが今後の日本国民のなすべき仕事である。
 
 新しい日本の建設のために、教育者の任務はとくに大きい。日本国民における弱点が長い間にできたものであるだけに、それを改めるためには長い年月を必要とする。しかもそれは国民の生活態度や物の考へ方の根本に関係する仕事である。とくに国民のうちの青少年たちに、新しい生活、新しい考へ方を育ててゆくことが、新しい日本をつくるのに最もききめのある道である。これがまさに教育にほかならない。マッカーサー司令部が教育に関する大切な指令を発し、日本国民の再教育に積極的な指導と助力とをなしつつあるのも、このゆゑである。本書は以下の各章において、これらの指令と関係を保ちながら、新しい日本の建設について何が根本的な問題であり、何が教育上とくに力をそそぐべき重点であるかを論じてゆく。しかしこれらのことからをほんとうに実行し実現するのは、職場で実際にはたらいてゐる教育者である。新しい日本の建設が成るか成らないかは、全く教育者の責任であるといつても言ひ過ぎではない。かうした心持から、われわれは以下の諸問題を全国の教育者とともに考へてゆかう。
 
 
 
 第二章 軍国主義及び極端な国家主義の除去
 
一、軍国主義とはどういふことであるか

 新しい日本を建設するためには、先づそのさまたげになるものを取り除かなくてはならない。その中で、特に主なものは軍国主義及び極端な国家主義の二つである。

 軍国主義とはどういふことであるか。それは国家が戦争を予想して軍備に最も多くの力をそそぎ、それを中心として国内の体制をととのへ、他国に対しても戦争といふ手段によつて自国の主張を貫かんとすることである。しかし、軍国主義の意味を具体的に理解するためには、軍国主義がどのやうな特色をそなへてゐるかを考へてみることが必要である。
(一)軍国主義の国家は戦争を予想して軍備に最も多くの力をそそぐ。
(二)軍国主義の国家においては、かつての日本がその一つであつたやうに、軍人が社会的にすぐれた地位をしめ、政治上の実権をもにぎる。
(三)軍国主義の国家においては、経済が軍備と結びつき、財ばつが戦争と結びつきやすい。
(四)軍国主義の国家においては、文化が戦争を目的として統制せられ、言論・思想があつぱくされる。
(五)軍国主義の国家は、国際問題を戦争によつて解決しようとする。

二、極端な国家主義とはどういふことであるか

 軍国主義と結びついて日本を戦争にかり立てたのが極端な国家主義である。それは自分の国を愛することが行きすぎて、国家のためといふ名目のもとに、国民一人々々の幸福をぎせいにし、また他の国々の立場をも無視する態度である。われわれはこのことをさらに立ち入つて説明しよう。

(一)極端な国家主義は、国家を何よりも大切なものと考へ、他のすべてを国家のためにぎせいにするところの「国家至上主義」である。
(二)極端な国家主義は国民に高ぶつた心持をいだかせ、国際親善を害する。
 

三、日本の軍国主義及び極端な国家主義はどのやうにして起り、どんなあやまちをおかしたか(略〕

四、軍国主義及び極端な国家主義を取り除くにはどうしたらよいか

これについてはすでにマッカーサー司令部の指令によつて、次のやうなことがらが行はれつつある。すなはち

(一)まづこれまで日本の軍事や政治や経済や思想・言論などの上で、指導的な地位をしめてゐた人々のうちから、軍国主義者及び極端な国家主鏡者を取り除くことである。司令部から戦争はん罪人として指名され、もしくは司令部の示した標準によつて日本政府の命令により公の職からやめさせられる人々がこれである。

(二)次には専門の軍人が国家の指導的地位についたり、国家からあつくもてなされたりすることをやめることである。司令部の指令によつて軍人が公の職から退けられたり、恩給その他の特権を停止されたり、靖国神社が国家と引きはなされたりしたのは、このためである。

(三)さらに自由主義者として軍国主義及び極端な国家主義に反対したためにとらへられたり、職を追はれたりした人々を解放し復職させることである。またかうしたあつぱくに用ひられた秘密警察機関(例へば憲兵や特高警察なと)及び法規(例へば治安維持法の如きもの)をなくしなければならぬ。これらもすでに司令部の指令によつて実行せられてゐる。

(四)しかし、根本的に、かつ、将来にわたつて永久に、軍国主義及び極端な国家主義をなくするためには、国民の教育によらねばならない。司令部もこの点に眼をつけて、教育に関する次のやうな重要な指令を発した。

 軍国主義及び極端な国家主義の思想をひろめることを禁止し、軍事教育の学科及び教練をやめること
 この思想をやしなふためにつくられた教材を取り除くこと
 この思想を自ら進んで説きひろめた教師及び教育関係の役人をやめさせること
 自由主義的な、あるひは軍に反対する言論や行動のために、職をやめさせられた教師及び教育関係の役人を職に復せしめること
 神道が再びこの思想の宣伝に利用せられることを防ぐために、それを国家から引きはなすこと
 この思想を生徒の頭にそそぎこむために利用せられた修身・国史・地理の授業並びにこれらの学科に関係した法規をやめ、その教科書及び教師用参考書をとりあつめ、新たに発行することを禁ずること
 
 これらの指令は、単に日本から再び戦争をする力を収り除くためであるばかりでなく、日本国民を教育しなほして、その生活を新しく建てなほし、永久平和及び民主主義の理想にもとづく新しい日本を建設することを助けるために発せられたものである。われわれは、これらの仕事を、司令部から命ぜられたから仕方なしにやるといふのではなく、日本を建てなほすためにわれわれ自らがなすべきつとめとして、進んでこれらをはたさねばならない。
 次にしかしながら一そう大切なことは国民の||とくに青少年の||日常生活にあらはれる態度や心持に立ち入つて、軍国主義や極端な国家主義の芽生えになるやうなものを取り除き、平和的民主的方向の芽生えをのばすやうにすることである。すなはち、子供たちから戦争をこのむ心とか、軍人に対するあこがれとかを取り去らねばならぬ。「ぼくは軍人大すきよ、今に大きくなつたなら、くんしようさげて剣さげて、お馬に乗ってハイドウドウ」といふやうな、あどけない歌や遊びの中に軍国主義の芽生えがふくまれてゐるのである。
 
 戦争に敗れたことをくやしがつて、かたきうちを考へさせるやうなこともあつてはならない。「曾我兄弟」や「四十七士」のかたきうちの物語をこのむ日本国民には、他面において、「青の洞門」の物語のやうに、恩もあだも忘れて力をあはせる高い道徳心がある。「サルトカニ」の話にしても、サルがあやまり、カニがゆるしてやつたといふ結末によつて、平和を愛する心をのばすことができるのである。

 わづかの言ひ争ひから、すぐに手を出してなぐるといふやうな習慣もやめさせねばならない。それは道理にうつたへて相手と和解するよりも、暴力によつて相手を屈服させようとするものであつて、かうした習慣から、つひに国際問題を戦争によつく解決しようとしたり、あるひは戦とうに関係のない人民に暴行を加へたり、ふりよをぎやくたいしたりすることにもなるのである。
 
 何事につけても上からの命令にわけもわからずしたがふことなく、自ら考へ自ら判断して、最も正しいと信ずることを行ふといふやうな自主的態度を養はねばならない。
 
 また各人がほんとうの力をのばし、自分の特色を生かして、りつぱな人間となること、すなはち、個性を完成することが、同時に国家のためにも世界人類のためにもなるといふことを、よく理解させねばならない。
 
 このやうにして日本国民の態度・心持をあらためさせることによつてこそ、軍国主義及び極端な国家主義は、根本的に、かつ、永久に取り除かれるのである。これらの点については、後の諸章、とくに「人間性・人格・個性の尊重」、「民主主義のてつ底」、「平和的文化国家の建設と教育者の使命」等において、さらに論ずるであらう。

 
 第三章 人間性・人格・個性の尊重

一、人間性とはどのやうなものか、それを尊重するとはどういふ意味であるか

 新しい日本の建設をさまたげる軍国主義及び極端な国家主義を取り除いて、そのかはりに何を新たに築くべきであらうか。先づ、正しい、しつかりした土台がほしい。それは人間性を尊重することである。
 
 人間性とはどのやうなものか。すでに序論で簡単に述べたが、ここではもう少しくわしく説明しよう。人間性とは人間の本性といふ意味であり、普通の人間ならばだれでもそなへてゐる性質・能力・欲望といつたやうなものである。人間は動物の一種であるから、肉体をもつてをり、物質を利用して生きてゐる。それで衣食住の欲望あり、温かさや冷さや痛さなどを感じ、味やにほひや色や音など知る感覚もあり、喜んだり悲しんだり怒つたりする感情もある。これらのはたらきは生きてゆく上に欠くことのできぬものである。
 
 しかし人間はただこのやうにして動物と同じ生活を送つてゐるのではない。むしろ人間は自由な意思をもつて、道理にかなつた生活、正しく善い生活、美しく心地よい生活、信心深くつつましやかな生活を送りたいと願ふ。いひかへれば真理とか善とか美しさとか聖なるものとかいつたやうな、貴いものを求める精神がある。そしてこの精神によつて、さきに述べたやうな欲望や感覚や感情を統一し支配し調和させ、また物質をも利用して、そこに学問・道徳・芸術・宗教などの文化をつくり出す。例へば衣食住の欲望を、ただみだりにみたさうとしないで、適当な程度において、すなはち、節制を保つてみたし、また自分だけひとりじめをせずに、社会の人々と共に正しく分たうとするところに道徳が成り立つ。また、みたりきいたりする感覚を、知性と共に、道理にしたがつてはたらかせたり、調和的にはたらかせたりするところに、学問や芸術が成り立つ。

 このやうにして、一方では動物と共通のはたらきをもちながら、他方では人間だけにそなはつた高い要求をもつて、動物的なはたらきを統一し支配し調和させて、文化をつくり出してゆくのが人間の人間たる本性すなはち人間性である。

 かやうな人間性をおさへずゆがめずのばし訓練することが、人間性を尊重することである。それによつて人間は人間らしい生活をすることができるのであつて、そこに人生の目的があり、幸福がある。人間性を尊重することは、何か他の目的の手段として必要なのではなく、それ自身が目的であり、第一につとめねばならぬことである。

 そのためには、何よりも先づ人間の生命を大切にしなくてはならない。生命をそまつにしたのでは、人間性はのばされないどころかなくなつてしまふ。軍国主義及び極端な国家主義が悪い点は、戦争によつて多数の生命を無用に失はせるところにある。一たび戦争が起つたからには、祖国のために自分の生命をささげて同胞の生命を救ふことは、人間性の一つのあらはれであり、高い道徳であるが、しかし戦争そのものを起さないやうにすることは、人間の一そう深い願ひであり、さらに高い道徳である。また戦局が不利になった場合に、指導者が「一億玉砕」すなはち「一億の国民がみんな死ぬのだ」といふ標語をかかげたのは、国民の強い覚悟をうながすためには必要であつたかも知れないが、日本国民を一人残らず死なせることをほんとうに考へたとするならば、それは全く乱ぼうな考へ方といはねばならない。「特攻隊」の勇士たちも、軍人としてまことにりつぱな行ひをしたのであるが、上に立つ人としては、かやうな戦法をとつたことについて深く責任を感じなければならない。戦とうに関係のない人民を殺したり、ふりよをぎやくたいしたりする戦争はんざいも、人間性を尊重せず、人間の生命を大切にしないことから起るのである。
 
 人間の生命を大切にした上で、さらに人間性をのばすためには、自由を与へなくてはならない。人を故なくとらへたり、財産をうばつたり、また思想・言論・信仰をあつぱくしたり、集会・結社をさまたげたりするやうなことがあつては、人間性はすなほにのばされない。これらの自由を与へられることは、実に人間が人間らしく生活するための根本条件であり、最も大切な権利である。軍国主義及び極端な国家主義がこの権利を尊重せず、人間性を悪い方向にゆがめて、よい方向をおさへたことについては、すでに述べたところである。マッカーサー司令部が日本教育制度管理政策に関する指令において、人間の最も大切な権利を重んずる思想に一致する事柄を教へまたその実行をすすめるやうに命じてゐるのは、教育における人間性の尊重を強調したものである。教育こそ、すべての人間をしてほんとうに人間らしく生活させるために、人間性をすなほにのばし訓練することにほかならない。教育者はどんなに貧しい子供でも、どんなにおろかな、ひねくれた子供でも、内に人間らしくなる可能性をそなへてゐることを信じ、それをのばし訓練することにつとめなくてはならない。教育は愛の仕事であるといはれるのも、このやうに人間性をいたはりそだてることを意味するのである。


二、人格とはどういふものであるか、なぜ人格を平等に尊重しなければならないか

 人間は、人間性としてそなはつてゐるいろいろの性質・能力・要求を、外からいたはりそだてられるといふだけでなく、内に自らの力によつて、すなはち、自由な意思と、したがつてまた責任とをもつて、これらのはたらきを統一し、くひちがひのないやうに、はたらかせることかできる。これが人間の人間たる資格であつて、人格と呼ばれるものである。機械やどれいのやうに、だれかに動かされてはたらくものは自由な意思のないものであつて、そのはたらきがよくてもわるくてもその人の責任ではなく、そのやうな人間には人格がない。また精神病者のやうに一方ですることが他力ですることとくひちがつてゐたり、今日いつたことが明日いふこととくひちがつてゐたりして、その思想や行動に統一がない人間は人格がない。普通の人間であるならば、だれでも人格をそなへてゐるのであつて、さきに人間の権利の尊重せらるべきことを説いたのも、すべての人間に人格を認め、そのはたらきを保障するためである。
 
 人格を認められないことは、あなどりはづかしめられることであり、最もいきどほるべきことである。「ひとをばかにしてゐる」とか「ひとをひととも思はない」とかいつていきどほるのは、人格を認められないときに当然起る感情である。
 
 自由な意思と責任とをもつて統一あるはたらきをするといふ点においては、いやしくも普通の人間であるかぎり、だれでも差別はない。ここに人格の平等性かある。人間には実際において、身体上にも精神上にも、すぐれた人とおとつた人とがあり、また社会には分業が行はれて、各人の仕事や地位に相違かある。けれども人格として認められればならぬ点においては、すべての人が平等でなければならない。例へば学校には校長もあり訓導もあり助教もあり小使もある。しかしこれらすべての人々が自分の役割を自覚し、自由な意思恩と責任とをもつて、あやまりなくその任務をつくすことにおいて、いづれも平等の人格である。
 
 正しい社会は、かやうに平等の権利をもつた人々の、分業と協同とによつて成り立つのである。封建的な社会では、分業と協同とはあつても、人間として平等の権利が認められず、下の者が上の者に働かされて、いやいやながら何かをさせられたところに、その欠点があつた。軍国主義や極端な国家主義の国家においては、指導者が国民の人格を十分に尊重せず、機械やどれいのやうにこれをはたらかせようとするので、そこでは自由と責任とをもつた心からの協力か行はれないのである。またこのやうな国家の指導者が、ひとりよがりでおほらかな態度を欠くのも、国民の人格を平等に認めず、自分に反対する人々をも(ママ)人格として尊敬する心がないからである。後に述べるやうに、民主主義の同家においては、人格の尊重をもととして、国民に自由を与へ責任を負はせ、心からの協力を求めるのである。国家のためといつて個々の人格を無視するときに、かへつて国家は滅亡の危機におちいり、人格を尊重してその完全なはたらきを保障するところに国家は栄へてゆくことを、われわれは日本の敗戦によつて痛切に知ることができた。
 
 教育においては、生徒を人格として育てなければならない。ごく幼い子供にはまだ真の自由も責任もなく、思想や行動の統一も不十分であるから、完全な人格を認めるわけにはゆかず、親や教師が外から強いて何かをさせる場合が多い。しかしこのやうな時期でも、相手が人間であることを忘れず、そこに人格の芽生えがふくまれてゐることを見て、それをのばし訓練することが必要である。すなはち、子供ながらにも、できるだけ自ら考へ自ら判断して行動し、自ら責任を負つてその役目をはたし、しかも他の人々と協同してやつてゆくやうに教へしつけて、一歩々々人格を完成するやうにそだててゆくのが教育の仕事である。
 
三、個性とは何を意味するか、個性の完成と社会のちつ序とはどのやうな関係にあるか

 人格の平等といふことは、すべての人間が同じだといふ意味ではない。むしろ人間は一人々々ちがつてをり、全く同じ人間といふものは決してない。だからこそ各人は他の人と取りかへることのできないねうちをもつてゐるのである。
 
 このやうに人間か各々その人自身の性質をもつてゐることに眼をつけて、その性質を個性と呼ぶ。いひかへれば、すべての人間は人間性をもつてゐるが、その人間性のあらはれ方が、人によつてちがふところに個性が成り立つのである。例へばすべての人間は感情をもつてゐるが、ある人は物事を明るく喜ばしく感ずる性質があつて、ほからかな楽天的な個性をあらはし、他の人は暗く悲しく感ずる性質があつて、おもくるしい悲願的な個性をあらはす。またすべての人間は真・善・美・聖を求める精神をもつてゐるが、ある人は真理を求める精神が強くて学者的な個性をもち、他の人は美を見出したりつくり出したりする精神がとくに強くて、芸術家的な個性をもつてゐる。
 
 このやうに人々がそれそれ自分に独特の、すなはち、他の人と区別されるところの個性をもつてゐることは、きはめて意味の深いことである。すなはちそのために自分の長所をもつて他人の短所を補ひ、他人の長所をもつて他人(ママ)の短所を補ふことができるのであつて、社会生活における分業と協同とはそこに成り立つのである。国家も国民の各々が個性をあらはすことによつて、ゆたかな文化をもつことができる。軍国主義のやうに、国民をすべて戦争に役立つ人間にしようとするならば、学者や芸術家の個性はおさへられたりゆがめられたりして、その国家は真の学問もなく芸術もない貧弱な低級な国家となるであらう。極端な国家主義もまた国民の個性を無視して、すべての人々に政府が統制した思想や感情をもたせようとする。そこでは国民各自か自由な考へ方を失ひ、自分の特色に合はぬ仕事を強ひられる。かうして国民生活は貧しく味のないものとなり、国家のほんとうの力が弱くなるのである。
 
 教育においても、軍事教練や集団勤労や各種の団体的訓練が行はれて、学徒の個性はほとんどかへりみられず、みんなが同じかたにはめられ、同じ歩調をとらされ、同じ仕事や動作をさられた。それによつて学徒の力は十分にのばされず、かへつて国力も貧弱になつたことは、敗戦の事実が証明してゐる。
 
 これからの教育は、各人の個性を完成することを第一の目標としなければならない。それは正しい意味での個人主義である。軍国主義者や極端な国家主義者は、個人主義を利己主義と混同して、全体主義の立場から個人主義を非難し、個性をおさへゆがめたのであるが、そのやうな全体主義こそ、かへつて指導者の利己主義や国家の利己主義にほかならなかつた。
 
 個性の完成が社会のちつ序をみだし、全体の団結をくずすやうに考へるのは、個性の完成といふことのほんとうの意味を知らないからである。個性を完成するといふのは、ひとりぼつちのわがまま勝手な人間をつくることではない。かへつて個性とは社会の一員としての人間が、その地位において、その役割をはたすために必要な性質を意味する。だから個性を完成することは、当然その人が社会におけるその人の役割を完全にはたすことになるのである。例へばある訓導がその個性を完成するならば、その人は、校長に対しても、仲間の訓導に対しても、生徒に対しても、小使に対しても、自分のなすべき仕事を完全になし、学校といふ社会のちつ序の中で自分の責任をはたす人である。ひとりぼつちの利己的な個人は個性を完成しないところの不完全な個人である。
 
 日本には、国家や家があつても社会がないといはれる。それは日本人が国家に対して忠実であり、家族のよき一員であるが、大ぜいの人のなかや、旅先において、公徳心を欠き、責任観念が弱く、規律や協同の訓練かないといふことを意味する。それはつまり各々の個人が不完全だからである。国民の一人々々がほんとうにその個性を完成してゐるならば、社会においてちつ序を守り責任をはたすことも、当然その完成された個性にそなはつた性質としてふくまれてゐるはずである。
 
 かうした意味において完成された個性でなければ、よい国民でもなく、よい家族でもない。どれいのやうに仕方なしに国のため家のために奉仕するといふのではなく、国や家における自分の地位や他の人々との関係を自覚し、進んで自分の役割をはたすところのりつぱな国民、りつぱな家族は、個性の完成によつてはじめてできるのである。だから教育において、国家のためとか家のためとかを口実として、生徒の個性をおさへたりゆがめたりすることは、かへつて国家や家のためにもならない。新しい日本の教育においては、一人一人の個性を完成することによつて、おのづから社会人としての資格をもそなへさせ、それがまたほんたうに世界及び国家の平和、家族及び個人の幸福をもたらすやうにさせねばならない。

 要するにすべての人間の人間性を尊重し、その平等の人格を尊重し、さらに各人の個性を尊重することが、新しい日本の建設の土台であり、新しい教育の目標である。それ故にわれわれは後の章の「民主主義のてつ底」や「平和的文化国家の建設」をこの土台の上に論ずるであらうし、またこの問題を教育の上でいかに具体化すべきかは、「個性尊重の教育」や「公民教育の振興」の章においてさらに立ち入つて論ずるであらう。
 
 
 第四章 科学的水準及び哲学的・宗教的教養の向上
 
一、真実を愛する心がいかに必要であるか

 われわれはさきに日本国民の弱点として、合理的精神にとぼしく科学的水準が低いことを述べた。そして軍国主義者及び極端な国家主義者が、かうした弱点を利用しやすいことを説いた。このことは、いひかへれば、真実を愛する心、すなはち真実を求め真実を語り真実を行ふ態度が、指導者に誤り導かれぬために必要であることを意味する。日本国民にこの態度かあつたならば、「神がかり」や「ひとりよがり」におちいることなく、世界の大勢にも通じ、外国や自国の実力をも知り、戦局の真相をも問ひただすことができたであらう。そしてあのやうな向ふ見ずの戦争にかりたてられたり、降伏の直前までだまされ通したりすることはなかつたにちがひない。
 
 真実を愛する心に、ただ戦争に敗れないために必要であるといふのではない。むしろ人間としてほんとうの生活をするために必要なのである。人間は自由に、すなほに、その本性をはたらかせるとき、おのづから真実を求め真実を語り真実を行ふ。そこに文化がつくり出され発展させられる。このやうに人間の本性をすなほにのばして、真実にもとづく文化生活をいとなむことが人生の目的であり幸福でなければならぬ。だから真実を愛することは、それ自体が目的であつて、他の何事かの手段ではない。
 
 真実を愛する心は、すべての人間に共通であるから、この心によつて人と人とが結ばれ、国民と国民とが結ばれる。それゆゑに真実を愛する心は永久平和のもとである。後に述べるやうに、新しい日本は平和的文化国家として建設されればならないのであるが、まさに平和のため文化のためにこそ、真実を愛する心が必要なのである。
 
二、科学的精神とはどういふことであるか

 真実を愛する心は先づ科学的精神の本質としてあらはれる。それは合理的精神と実証的精神との二つから成り立つ。
 
(一)合理的精神

 真実を愛する心は、物事の道理を求め、道理にしたがつて物事を判断し処理する心である。これがすなはち合理的精神である。この場合に道理といふのは、原因と結果との関係や理由と結論との関係を意味する。われわれが経験し処理する事柄について、その原因を理解することによつて結果を理解し、理由を明かにして当然の結論を認めるといふのが、合理的精神であつて、科学はそこに成り立つのである。
 
 〔中略〕……合理的精神とは個々の物事の根本にある一般的原理を求め、これに照して個々の物事を取り扱ふことである。例へばやかんのふたが湯のわくにしたがつて上ることや、日なたのゴムまりがかたくなることなどから、水も空気もその他すべての物が熱によつてぼうちようするといふ一般的原理を求め、その原理に照して、寒暖計の水銀が温度の増すにしたがつて昇ることを理解するのは合理的精神である。ふりよをぎやくたいすることを、はんざいとしてばつするのも、すべての人は人権を尊重すべきであるといふ、文明国民の承認する一般的原理に照して、その行為がよいかわるいかを判断し処理することであつて、合理的精神のあらはれである。かやうに物事を原因と結果、理由と結論といふ関係において理解し、しかもつねに一般的原理にもとづいて個々の物事を判断し処理するのは合理的精神のあらはれであつて、これが科学的精神の大切な一面である。
 
(二)実証的精神

 真実を愛する心は、また事実を尊重する心であつて、これを実証的精神と呼ぶ。人間は眼でみたり、耳できいたり、手でふれたりして物事を経験する。かうした経験によつて知られる事実を事実として尊重し、これをかくしたりゆがめたりしないのが実証的精神であつて、科学はこの精神を欠いては成り立たない。事実をできるだけ精確に経験するためには、すなほな綿密な観察が必要である。その観察を十分にするために顕微鏡や望遠鏡などが用ひられ、また実験によつて人為的に条件を設けて現象を起らせたりこれを反復したりする。さらに数量的に測定することも、事実を一そう精確に知るために役立つ。このやうに観察・実験・測定などは実証的精神のはたらきを助ける方法であつて、科学の大切な手段である。
 
 実証的精神によつて個々の事実が明かにせられ、合理的精神がその事実に共通する道理を求める。さらにこの道理がはたして個々の事実にあてはまるかどうかを、実証的精神が精確にしらべる。このやうに合理的精神と実証的精神とが結びついて、物事の真実を求め確かめるのであつて、これがすなわち科学的精神であり、この精神によつて科学が成り立つのである。

(三)自然科学と社会科学

 科学的精神は単に自然界の事物・現象に対してはたらくだけでなく、人間の社会生活についてもはたらく。そこに物理学や化学や生物学などの自然科学のほかに、経済学・政治学・法律学・倫理学などの社会科学(精神科学・人文科学)が成立する。自然科学の成果が実際生活に応用せられて、いろいろの発見・発明が行はれ、各種の技術が発達して、物質文明が進歩する。しかし人間がこれらを悪用したり、あるひはこれらの恩恵が不公平に分配されたりすると、かへつて人類の不幸を招く。そこで社会科学により、人間の社会生活について、精確に観察調査し、それらがしたがふべき道理、例へば経済の法則や道徳の規範などを求め、その道理にもとづいて、人間の精神を正しくはたらかせ、社会生活を合理的にいとなませることが必要である。不合理な迷信や慣習が行はれたり、理由のない束縛や差別か設けられたりするのに、社会科学が十分に進歩してゐないからである。

 要するに自然現象に対しても社会生活に対しても、真実を求めて科学的精神をはたらかせ、そこに自然科学による物質文明の進歩と、社会科学による社会生活の向上とをもたらすことが、新しい日本を建設する大切な条件である。後に述べるやうな「民主主義の徹底」も、「平和的文化国家の建設」もこの科学的精神を欠いては成り立たないであらう。

三、科学的水準を高めるにはどうしたらよいか

 科学的水準を高めることの必要は、戦時中にも強く唱へられ、そのために科学研究の機関を設備したり、科学者の養成を目的とする特別学級をつくつたりした。これらは近代戦が科字戦であるといふ考へから、新兵器の発明や軍需産業の振興に役立つ科学を発達させるためであつた。今や新しい日本は、平和産業の振興のために、また国民の文化生活を向上させるために、科学的水準を高めることを必要とするのである。それでは、いかにして科学的水準を高めることができるであらうか。

(一)日常生活に科学的精神をはたらかせること

 すぐれた科学者が出ることは、もとより望ましいことであるが、それよりもさらに大切なことは、国民が日常生活において科学的精神をはたらかせることである。すなはち何事につけても、道理にかなつたことを考へ行ふやうに、また自らの眼でみ、耳できき、実際に経験したことを重んずるやうに、習慣づけることが必要である。いひかへれば、理くつにあはぬことを信じたり、事実の確かでないデマにまどはされたりせぬやうに気をつけなくてはならない。

(二)自由の精神を振ひ起すこと

 しかし科学的水準を高める一そう根本的な条件として、人々が真実を求め真実を語り真実を行ふためには何ものをも恐れず、何ものにもあつぱくされない自由の精神を振ひ起すことが必要である。またかうした自由を保障する民主的な政治や社会組織が発達することが必要である。古代ギリシヤにおいては自然研究や政治研究などが、自由の精神にみたされたイオニヤ諸国に発達した。またローマの法律学は民主的なローマの政治のもとに栄えた。さらに近世の自然科学及び社会科学は中世的な宗教上のあつぱくと戦つてその道を開いた。これらの事実は、いづれも科学的精神が研究の自由、思考の自由、表現の自由及び信教の自由と結びついてゐることを証明する。この意味において科学的水準の向上は、次の章に述べる「民主主義の徹底」と深い関係をもつてゐるのである。

四、何ゆゑに哲学的教養が必要であるか

(一)科学の土台を明かにするために

 科学はいろいろの前提や方法の上に成り立つ。そして科学自身は、この前提や方法が何であるかを問題とすることなく、むしろ当然のこととしてそれにしたがつてゐる。しかるにこの当然のこととされてゐる前提や方法そのものを問題として研究し、それによつて科学の成り立つ土台を明かにするのが哲学の仕事の一つである。

 例へば科学は物事の因果関係を求めるのであるが、そこではすべての物事は必ず何か原因があつて結果が生ずるものであるといふことを当然の前提としてゐる。しかるに、すべての物事が原因と結果との関係において起るのは、もともと人間の精神が物事を因果関係において考へるといふ考へ方が前提となつてゐる。哲学ではかうした考へ方の性質や種類を明かにするのである。

 さらに科学は個々の現象から一般の原理すなはち法則を求める帰納法と、一般の法則から個々の現象を理解する演繹法とを方法として用ひる。例へば心理学において個々の児童及び青年について記憶力の発達を調査し、それから一般の法則を求めて、記憶力が年齢の発達とともに、機械的記憶から論理的記憶に移つてゆくといふ法則を立てるのは帰納法によるものである。また青年期は一般に自律的要求が強くなり権威に反抗する態度があらはれるといふ法則から、眼前にある中等学生が教師に対していかなる態度をとるかを判断するのは演繹法によるものである。このやうに科学は帰納法や演繹法を用ひながら、これらの方法を問題とはしない。しかるに哲学は科学の方法を問題として、方法の種類やそれらの関係を研究し、またいかなる科学は、いかなる方法を用ひるか、自然科学と社会科学とは方法上いかなる相違かあるか、といふやうなことを明かにするのである。

(二)世界を全体として理解するために

 科学は自然及び人生をふくんだ世界全体の中から、ある一部もしくは一方面だけを研究する。例へば生物学は生命現象を、物理学や化学は生命のない無生物の現象を、解剖学は身体の構造を、生理学は身体の作用を研究する。しかるに哲学は世界全体を問題として、それが根本において何であるかを研究するのである。

 さらに世界は歴史的に変化してゐるのであるが、その世界について過去と現在と未来とは何を意味し、いかなる関係にあるか、そして世界全体の歴史的進行はいかなる方向に向つてゐるか、それは人類の幸福を増しつつあるか、それとも不幸を増しつつあるか、またそれは人民の自田を増し各人の個性をあつぱくから解放する方向に向つてゐるか、それともその逆の方向をとつてゐるか。かうした問題、すなわち歴史的に見られた世界のあり方やその方向を研究するのが、やはり哲学の大切な一つの仕事である。

 文化の世界もまた人間によつてつくられる。すでに述べたやうに、真理とか善とか美しさとか聖なるものとかいつたやうな貴いものを求める精神が人間性の特色であつて、この精神によつて欲望や感覚や感情を統一し調和させ、物質をも支配して、そこに文化をつくり出す。技術も経済も政治も学問も芸術も道徳も宗教も、かうしてつくり出される文化であつて、人間にとつて世界は文化を実現する舞台としての世界である。たから世界を全体として理解するためには、文化の各々についてその本質を明かにするとともに、それらの関係を明かにしなければならない。例へば経済は何を本質として成り立ち、道徳は何を本質として成立つか、そして経済と道徳とはいかに関係するか、といふやうなことが研究されればならない。このことは経済学や倫理学もそれそれの立場から研究するが、しかし哲学はそれらすべての知識を合せて文化の世界全体を研究するのである。

 これらの仕事は、いづれも自然及び人生をふくめて全体としての世界を、まとめて理論的に理解しようとするものである。それは科学と同じく真実を求めるはたらきであるが、しかし個々の自然科学や社会科学よりも、さらに深く立ち入つてそれらの成り立つ土台をしらべ、また科学よりもさらに広く出て世界の全体をとらへようとするのである。しかし科学と哲学とは全くはなれるものではなく、たがひに相依つて成り立つものであり、この両者の間に明かな区別をつけることもむづかしいのである。

 上に述べたやうな哲学の仕事を理解し、それを身につけることが哲学的教養である。哲学的教養によつて人々は物事を最も根本的に、かつ、とりまとめて考へる態度を養はれる。すなはち個々の物事を、深い根拠と広い展望のもとに判断し処理するやうになる。国民としても浅い考へやかたよつた考へをつつしみ、深い考へと広い見通しとをもつて行動するためには、哲学的教養が必要である。国民のすべてに直ちにこれを得させることは困難であらうが、少くとも指導的地位に立つ人々、とくに教育者は、深く広い考へをもつて正しく人を導くために、哲学的教養をぜひとも必要とするのである。そしてかうした人々の指導により、次第に国民一般の哲学的教養が向上するとき、平和的文化国家は、ほんとうに堅固な土台の上に建てられることになるのである。

五、宗教について何が注意せらるべきか

(一)宗教の本質にかなつた信仰をもつこと

 世界全体の根本原理について理論的に、すなはち理知をもつて考へるのが哲学であるのに対して、同じく世界全体の根本原理について感情的に信仰し、意志をもつてそれにしたがふのが宗教である。そこでは世界全体の根本原理は「神」・「仏」・「自然」などと呼ばれる。そして人間の力が有限であり、人生が一時的であり、人の世の物事が何かの条件に制限せられた相対的なものであるのに対して、この根本原理は無限・永遠・絶対のものとせられる。人間はかやうな原理を信仰することによつて、苦しみやなやみを慰められ、おごりやたかぶりを戒められ、つみやあやまちを悔い改め、幸福や喜びについて感謝をささげる。これが宗教である。

 宗教は科学や哲学のやうに理知をもつて世界の根本原理に対するものではなく、感情をもつてそれにふれ、意志をもつてそれに仕へるのであるが、しかし宗教は理知にそむく迷信と混同されてはならない。それは理知以上のものであり、理知だけでは達し得ぬところに進んでゆくはたらきである。だから宗教は科学や哲学の道理に反することを行はせるものではなく、むしろ科学や哲学の道理によつてできるだけの努力をするやうに仕向け、その上なほ信仰によつて心の平安を得ることを教へるのである。

(二)信教の自由を重んずること

 右に述べたやうな信仰は、あらゆる人間の心の最も奥深いところで、全く自由にはたらく心持である。したがつて信仰は人間のそれぞれの立場や境遇や、そのときどきの事情によつてことなるのであつて、それは各人が心の奥深く自ら感ずるほかはないのである。この意味において宗教は全く個人的な問題であつて、他から強ひられたり、さまたげられたりすべきものではない。信教の自由か重んぜらるべき理由はここに存する。

 とくにすぐれて深い信仰をもつ人が、他の人々の共鳴と尊敬とを得て一定の宗教の開祖となり、その信仰を共にする信徒が集まつて教会をなし、また教義や儀式かつくられたりして、次第に外形がととのつてくるのであるが、それらの外形は内心の信仰を助ける方便であつて、宗教の本質はあくまでも各人の内心の信仰に存する。したがつて宗教をことにするからといつて、敵対したり、あつぱくしたりすることは、宗教の本質に反する。人々は自分の信仰に忠実であればあるほど、たがひに他人の信仰をさまたげぬところのおほらかな態度をもたねばならない。

(三)宗教と政治とを分離すること

 宗教の自由を重んじ、信仰をことにする人々に対するおほらかな態度を重んずることは、当然宗教と政治との分離を要求する。ある宗教か政治と結びつき、国家から差別待遇を受けると、そのためにめんどうな問題が生ずる。それゆゑに近代の民主主義国家においては、信教の自由を人間の権利の一つとして尊重し、政治と宗教との分離を大切な原則としてゐるのである。

 日本においても憲法によつて信教の自由が保障せられ、仏教もキリスト教も宗派神道十三派も、国家によつて平等に取り扱はれ、国民はそのいづれを信じても、信じなくても、全く自由とされてゐる。しかるに国家神道(神社神道)だけは、法令上これらと区別せられて、いはゆる宗教ではないとせられながら、実際上は宗教たる性質をそなへ、しかも国民の宗教として国家と深く結びつき、国民にその信仰が強ひられた。すなはち官幣社・国幣社・県社といふやうに公の財源から財政上の助けを受けたり、官公吏が公の職に関して神社に祈願や報告を行つたり、官公立の学校が神社を祀つたり、生徒を神社に参拝させたり、教科書の内容に神社神道の教義や儀式のことを記してそれを教へたりしたのである。とくに戦時中は、神道の教義が軍国主義及び極端な国家主義の思想と結びつけて説かれ、神社参拝が戦意をたかめたり勝利を祈つたりするために行はれた。そして神社神道以外の宗教(例へばキリスト教の如き)を、あたかも国家に有害であるかのやうに取り扱ふ人々すらあつた。このやうな事実は国家が国民に神社神道を強制するのと同じ結果になり、他の諸宗教に対して不公平な立場をとることになる。それらすべては憲法に保障されてゐる信教の自由をおかすものであつた。

 マッカーサー司令部が国家神道(神社神道)についての指令を発したのは、右のやうな事実を取り除いて、信教の自由の原則を徹底させるためである。この指令は、その影響の及ぶ範囲が広いのであるが、学校教育においてとくに注意すべきことは大体次の諸点であ
る。

(イ)神道のことを調べたり、ひろめたり、もしくは神官をつくることを役目とする公の教育機関〔例へば神宮皇学館の如きもの)は廃止せられる。
(ロ)公の金によつて保たれてゐる教育機関においては神道の教へをひろめてはならない。したがつてその教育機関で使用する教科書や教師用参考書は、神道の教へをふくんではならない。またそこでは神社参拝とか、その他、神道に関係ある祭や儀式などを行つたり、これらを助けたりしてはならない。
(ハ)右の教育機関は、神棚その他、神社神道を表す物を設けてはならない。
(ニ)右の教育機関の職員や学生が神社神道その他いかなる宗教でも、これを信仰せぬからとて、差別待遇を受けてはならない。

 要するに宗教と政治との結びつきを解き、したがつて公の教育から宗教を引きはなすことが、指令の趣旨である。それは宗教をあつぱくするのではなく、かへつて宗教の本質を尊重し、国民の各個人が自由な立場において、ほんとうの宗教的信仰をもちやすくするためである。これによつて国民一般が宗教の真の意味を理解し、それが文化のあらゆる方面に正しく表現せられるならば、それは新しい日本を平和的文化国家として建設するために、きはめて重要な土台となるのである。

 本章に述べた科学・哲学・宗教に関することがらは、大部分、西洋諸国がその長い歴史を通じて、とくに近代を通じて、発達させてきた考へ方や生活態度である。東洋においてはその発達が西洋にくらべておとつてゐる。しかるに序論に述べたやうに、日本はまだ近代化が不十分であるにもかかはらず、満州事変以来、国民を指導した人々のあやまつた指導により、国民がひとりよがりになつて、西洋から学ぶべきことをも学ばなかつた。このあやまちを改め、広く知識を世界に求めるといふ明治維新の立場にかへつて、科学・哲学・宗教に対する正しい考へ方と態度とを、その道の先進諸国民から学ばなくてはならない。新しい日本を建設するためには、第二の開国を必要とするのである。



第五章 民主主義の徹底

一、政治上の民主主義とはどういふことであるか

二、経済の民主化とはどうすることであるか

三、国際的民主主義とはどういふことであるか (以上略)

四、社会生活において、いかなる点を民主化すべきか

 われわれはさきに日本の社会がまだ十分に近代化せられず、多くの点において封建的なわるいならはしや態度がのこつてゐることを述べた。これらの点をあらためることが社会生活の民主化にほかならない。

(一)家庭生活を民主化すること

 家族が家長を中心として上下長幼の秩序を保ち、家のために力をあはせて団結し、さらに祖先を尊び子孫のことをも考へ、家の名をけがさず家がますます栄えるやうにつとめることは、いはゆる家族制度の長所である。日本国民はこの点においてとくにすぐれてをり、この美しい風は永く保つてゆかなければならない。

 しかしこのやうな家族制度の長所の反面には、好ましからぬ短所もある。家庭生活の民主化のためには、この短所をあらためねばならない。第一に親子・夫婦・兄弟姉妹の間にそれぞれ上下の秩序を守るのは、よいことであるが、その場合には上の者が下の者を理解し愛してよく導き、下の者が上の者を心から敬ひ信じて、進んでこれにしたがふといふ自由な、自主的な関係でなければならない。親が家のためだといつて子の性質や希望に反する職業につかせたり、何事につけても妻は夫にしたがふことだけを強ひられたり、母が息子のよめを感情的ににくんで、家風に合はぬからとて離婚させたりするといふやうな、わるい風はあらためられねばならぬ。家族の各々がたがひに人格を尊び個性を重んじ、自ら進んでその地位にふさはしいはたらきをして、そこにおのづから秩序と団結とが保たれるやうになるのが民主的な家庭生活である。

(二)階級や「閥」やかたよつた「型」をなくすること

 社会に貴族と平民、上流と下層といふやうな身分上の階級があつて、その生活の程度や仕方が、ひどくへだたつてゐることは反民主的である。また官界・学界・実業界などにおいて、出身学校とか郷里とか親類とかによつて、私的に親しい仲間をつくり、このやうな私的関係から公の地位や仕事の上にまで不公立な取り扱ひをすることは、いはゆる「閥」であつて、これも反民主的である。さらに職業によつて、例へば職人気質とか商人風とか教員型とか、それぞれかたよつた心持や態度かつくられがちである。これらはその職業に必要な性質や能力を意味する点において、よいこともあるが、その反面、かたよつた、ゆうづうのきかぬ人間をつくることも多い。だから人々は一面職業人としての特色を保ちながら、他面人間として豊かな教養を積み、おほらかな心を持ち、他の職業人ともよくうちとけて交ることができるやうにならなければならない。

 さらに一般的に日本人は何となく人間的な親しみがとぼしいといはれてゐる。知人でも未知の人でも、人間としてあたたかな心をもつて接し、親しみをもつて交るといふ友愛親和の態度が必要である。

 要するに人々が階級とか閥とか職業とかによつて、せまい立場に閉ぢこもることなく、広く世間一般の人々と交り、みんなが明るく、あたたかく、親しみのある心を持つやうになることが、社会生活の民主化である。このやうな背景のもとにこそ「みんなでする政治」としての民主政治も、また貧富の差を少くする経済の民主化も行はれやすいのである。

(三)国語・国字を民主化すること

 社会生活を民主化する上に、きはめて大切な一つの問題は国語・国字の民主化である。階級や職業の差別によつてへだてられてゐる人々は、その用ひる言葉や文字にも区別ができ、そして言葉や文字の区別は、ますます人々のへだたりをつくり出して民主化をさまたげる。その上また一般に言葉や文字が複雑で、話しにくく読みにくく書きにくい場合には、そのために多くの力を費やして、自ら考へ工夫する力を養ふ余裕がなくなり、この点からも民主化がさまたげられる。日本の国語・国字にこのやうな欠点があることは、早くから一部の人々に認められ、その改善が論ぜられたのであるが、なかなか実行せられなかつた。今日民主主義の要求と結びついて国語・国字の改良がさかんに唱へられるやうになつたのは当然である。

 これについて先づ実行すべきは、国語を正しくわかりやすくすることである。すなはち標準語をひろくゆきわたらせて、方言や「なまり」などをできるだけ少くし、また目で見なくても耳で聞いてわかる言葉にすることが必要である。同じ音でことなる意味をあらはす漢語は、それぞれ別の国語に直して使ふのがよい。例へぱ「光度」・「高度」・「硬度」などは、「あかるさ」・「たかさ」・「かたさ」といへばわかりやすい。また漢字の熟語でかたくるしくいはないで、くだけた国語でいひあらはすことが望ましい。例へば「躊躇逡巡を許さず」などといはないで、「ためらつてぐずぐずしてゐてはいけない」といふ方がよい。ことさらに上品ぶるために敬語をたくさんつかつたり、威厳を示すために文語体や候文体をつかつたりする風もやめなければならない。

 このやうに先づ正しくわかりやすい国語にした上で、これを書きあらはす文字をできるだけ簡単な、やさしいものにするのが第二の仕事である。漢字の数を思ひ切つて制限し、千字内外で日常の用が足りるやうにしたい。仮名は日本人が最も多く使ひなれた平仮名を本体とし、変体仮名は廃止し、外国の地名・人名などはとくに注意をひくために片仮名を用ひるのがよいであらう。ローマ字も自由に読み書きができるやうにしておくことが今日の実情から必要である。

 国語・国字は、国民全体が用ひるものであるから、みんなが力をあはせてその改良につとめなければならない。新聞・雑誌・放送などが歩調をあはせてこれを実行し、役所や会社などでもこれに協力すべきである。特に学校においては、話し言葉の教育に一そう力をそそぐとともに、教科書・教師師用書などに正しくわかりやすい国語・国字を用ひるやうにしたいものである。

 このやうにして国民のすべてが、たやすく話し読み書くことのできる国語・国字にすることが、民主主義の徹底のために大切なことである。これによつて内には国民がたがひに打ちとけ、外には国際間の親しみを増し、また文化の発展や交流もできやすくなるのであつて、そこに民主的・平和的・文化的な国家としての新しい日本が建設せられるのである。


五、教育の環境において民主主義をいかに実現すべきか

 今日の教育者がほとんど口をそろへて先づ問ふことは、「民主主義とは何であるか」といふことである。それほど民主主義は教育者にとつても大きな関心を寄せられてゐる。教育者としては、本章に述べたやうな政治上・経済上・国際上・社会生活上の民主主義の意義を、よく理解しておくことが望ましい。しかし教育そのものにおける民主主義のあり方こそ、教育者にとつて最も関係の深い問題でなければならない。

(一)教育制度を民主化すること

 教育における民主主義は、先づ国家が国民の意思により国民と協力してなすべき教育制度の改革に向かつて求められるであらう。例へば義務教育が今日六ヶ年に止められてゐるのを、速かにその年限を延ばして、しかもその教育費を国家が引き受けること、勤労青年大衆のための教育機関をもつと盛んにすること、男女の共学を一そうひろく実行すること、私立学校がりつぱになるやうに助けること、育英制度を徹底させて貧しい生徒にも教育を受ける機会を多くすることなどは、いづれも国民の自由と権利とを重んじ、責任と義務とを公平に負はせるといふ原則から、当然に要求せられる。

 しかし教育の職場にある教育者にとつて、さらに大切なことは、日々の仕事の上で実際に民主主義を行ふことである。このことについては、本書後篇の諸章でもしばしば論ずるであらうが、ここにはそのもとになるいくつかの問題について簡単に述べておかう。

(二)教育の内容に民主主義を取りいれること

 マッカーサー司令部の「日本の教育制度の管理についての指令」は、「議会政治・国際平和・個人の尊さ、集会の自由・言論の自由・信教の自由のやうな人間の根本的な権利と合ふ考へを教へたり、行ひを身につけさせること」を要求してゐる。これらは実に民主主義の根本になることがらであつて、その意義については本章並びに他の諸章で説明したところである。これらを思想として生徒に教へるとともに、生徒の生活の上で実行させることが、教育の大切な内容となるのである。かつて軍国主義、極端な国家主義、神社神道などに関係ある思想が教へられ、その実行が強ひられたのに対して、今や民主主義の思想と実行が教育の重要な内容に取りいれられ、日本国民の精神と生活とが一新せられることは、まことに喜ばしいことである。それによつて日本の教育は明るいもの、なごやかなもの、万国の人々から愛されるものとなるであらう。

(三)生徒の人格を平等に尊重し、個性に応ずる教育を行ふこと

 民主的な教育において、教師は生徒を人格として平等に尊重しなければならない。いひかへれば生徒を人間らしい人間として、自由と責任とをもつた人間として、育てあげることを教育の目的とすべきである。国のためとか家のためとか学校のためとかの口実のもとに、指導者や両親や教師の手段として生徒を取り扱つてはならない。生徒は教師から人格を無視されたと感じたとき、すなはち、人間らしい取り扱ひを受けないで、機械やどれいのやうに取り扱はれたと感じたとき、かれらの心はすつかり教師からはなれてしまひ、そこに教育の力はなくなる。

 また教師はすべての生徒が人格たる点において平等のねうちをもつたものとして、これを公平に取り扱はねばならぬ。どんなに頭のわるい生徒でも、性質のひねくれた生徒でも、家庭の貧しい生徒でも、ひとしく人間として公平に尊重し、また人間らしく育て上げることにつとめるのが教師の義務である。不公平といふことは、民主主義にそむくことであり、また生徒の反感を招く最大の原因である。このことはしかし生徒の個性を無視して形式的に平等な取り扱ひをせよ、といふのではない。むしろ親が子を育てる場合に、身体の弱い子と強い子、性質の勝気な子と臆病な子とを、それぞれ手加減して取り扱ふやうに、教育においても生徒の個性に応じて、それぞれちがつた育てかたをするのが、ほんとうの公平である。つまり人間としてはすべてを平等に尊重しながら、しかも個性ある人間として各人に適切な教育をするのが民主的教育である。

(四)自主的・協同的な生活及び学習を訓練すること

 民主主義は国民各人が自ら考へ自ら判断して正しいと信ずるところを行ふことを要求する。教育においても、生徒にこのやうな独立的生活態度を養はねばならぬ。権力や命令によつて強制せられた訓練は、外面上おとなしく、すなほに見える人間をつくるけれども、その実は卑屈で無気力な人間をつくる。これまでの日本の軍隊教育やそれにならつて行はれた戦時の国民訓練は、どんな結果を生んだであらうか。戦局の不利にともなつて道義がおとろへ、敗戦によつて規律がみだれ、軍人の中にも国民の中にも、恥づべき行ひをした者が多かつたのは、もともとかれらが外からの力にやむを得ずしたがつてゐたのであつて、自ら正しい道を求め自ら責任をもつて行動するといふ態度を訓練されてゐなかつたからである。

 このやうな自主的態度は、ひとりぼつちになつたり、わがままをすることを意味するのではない。むしろ秩序ある協同生活をすることを当然ふくんでゐる。それゆゑに、民主的教育においては、自主と協同とをかねた自治的訓練を重んじなければならない。この場合に世間では学校経営に生徒や父兄を参加させることが教育の民主化の要件として主張せられてゐる。しかしこれは事柄の性質によつてきめるべき問題である。例へば教育の方針を立てたり、生徒の成績や賞罰を定めたりするときには、あらかじめ生徒や父兄の立場や意見を十分に考へながらも、決定そのものは教師のみがこれに当るべきである。父兄はむしろ家庭及び校外における生徒の教育や、生徒の進学・就職などについて教師に協力すべきであり、生徒は生徒自身の自治的修養の機会において、例へば学級自治会とか校友会とかにおいて、自ら進んで活動すべきである。このやうに事柄の性質により、教師か主となるべきものと、教師・父兄・生徒が同等の立場で相談すべきものと、生徒が主となるべきものとを分けて、それぞれ適切に処理することが必要である。しかしいづれの場合にも、一人や少数者の勝手な取り扱ひをさけ、つとめて多くの人々の参加を求めるのが民主的なやり方である。

 次に学習においても自主と協同とが重んぜられねばならない。つねに生徒が自ら進んで学習する意欲をもつやうに、そして自ら問題を発見し、それを解決する計画を立て、その計画を実行し、その結果を反省するといふやうな自学自習の態度を訓練することが望ましい。しかしかうした学習が、ひとりよがりになつたり、かたよつた結果を生むやうになつたりしてはならない。そのためには学友のひはんや助言が必要である。「討議法」といふのは、このために重要な意味をもつてゐる。すなはちそこでは各自が自由に考へ判断して、そつちよくに自分の意見を発表しながら、たがひにひはんし検討して、そのあやまりやかたよりを正すことができるのである。この方法は学習にも自治的生活訓練にも、ともにあてはめることができる。これについては後篇の「公民教育の振興」や、第二部の「討議法」において、くはしく論ずるであらう。


(五)教師自身が民主的な修養を読むこと

 生徒を民主的に教育するためには、先づ教師自身が民主的な修養を積まねばならぬ。それも理論や観念としてではなく、教師の生活に結びつき、実行を通して修養することが必要である。学校の経営において、校長や二三の職員のひとりぎめで事をはこばないこと、すべての職員がこれに参加して、自由に十分に意見を述べ協議した上で事をきめること、そして全職員がこの共同の決定にしたがひ、各々の受け持つべき責任を進んではたすこと||これが民主的なやり方である。このやうな学校経営そのものによつて教師は民主的な修養を積むことになるのである。

 教員組合の健全な発達もまた教師の民主的な生活及び修養のために大切なことである。教員組合は教師の生活を経済的に安定させ、さらに教師としての教養を向上させ、それによつて安んじて、しかも熱意をもつて教育の道に全力を尽くすことができるやうに||そのように教師が互いに助け合い、また当局に対して正当の要求をつらぬくことを目的とする。それはあくまでも、教師の自主的・協同的な活動のあらはれであるべく、他の勢力に手段として利用されるやうなことがあつてはならない。民主主義は当然政党政治の発達を促すであろうが、政党の争いがはげしくなつて、教師がそのための道具に使われるようになると、国民全体を公平に取り扱うべき教育がゆがめられ、また教師が常に政党の勢力によつて動かされるおそれがある。むしろこのような弊害を防ぐためにこそ、教員組合は必要なのである。すなわち、もし政党からの圧迫があつて、教育の方向が歪められたり、教師の身分が不安定になつたりする虞があつたときには、教員組合はその団結の力をもつて、教育の正しいありかたと、教師の身分の安定とを保障しなければならない。もとより教師といえども政治に関心をもつべきであり、偏らぬ立場にありながら、諸政党の動きには十分の注意をはらい、事に応じ機に臨んで、よいことはよいとし悪いことは悪いとする有力な意見を述べ、政治を正しい方向に指導しなければならない。教員組合がこうした意味で勢力を増してゆくことが健全な発達であつて、それはただ教育者だけの幸福ではなく、国家のために大きな奉仕をすることになるのである。


第六章 結論|平和的文化国家の建設と教育者の使命

一、人間のほんとうの願ひは何であるか

 われわれはすでに多くのことを述べてきた。ここでは一応それらの結びをつけなければならない。「これからの日本はどんな国であるべきか。そしてこれからの教育はどんな人間をつくればよいか。」

 このことを今日のすべての教師たちは問ふであらう。われわれはこれに対して次のやうに答へる。「新しい日本を平和的文化国家として建設しよう。そして平和を愛し文化を求める人間をつくつてゆかう」と。

(一)平和への願ひ

 戦争に負けたから、軍備を取りあげられたから、やむを得ず平和を愛する、といふのではない。むしろ人間のほんとうの要求を充たすために平和を愛するのである。人はだれでも心の奥底においては平和を愛してゐる。一たび戦争が起つたからには、祖国のために、夫をささげ、子を失ひ、家を焼かれてもがまんをして戦つたのであるが、しかし、このやうな悲惨な戦争を起さずにすむことならそれにこしたことはない、と人々は心の底で願つたのである。国民を戦争へとかり立てた人々すら、戦争を目的として戦ふのではなく、平和のために戦ふのだ、平和をみだすやうな不正や不公平を取り除くために、やむを得ず戦争をするのだ、と説明した。かうした説明は、他国をおかす野心をかくすための口実である場合が多い。しかしこのやうな口実をつくらねば戦争ができないところをみると、人間のほんとうの願ひは平和にあるといふことがわかる。軍国主義及び極端な国家主義がいけないのは、かうした人間のほんとうの願ひにそむくことをさせるからである。

(二)文化への願ひ

 文化を発展させることもまた人間のほんとうの願ひである。平和を愛するのも、実は平和においてこそ文化を発展させることができるからである。すでに「人間性・人格・個性の尊重」の章で述べた如く、人間は家畜のやうに、安楽に暮し、食べたり眠つたりして一生を送ることに満足するものではない。生活を道理にかなつたもの、正しく善いもの、美しく心地よいもの、信心深くつつましやかなものとするために、努力するのが人間の特色である。つまり真・善・美・聖といふやうな貴いものを求め、それを実際の生活にあら
はさうとして、そこに技術・経済・政治・学問・道徳・芸術・宗教などの文化をつくり出し発展させてゆくのが、人間のほんたうの要求である。

二、これからの日本はどんな国であるべきか

 平和を愛し文化を求めるのが人間のほんとうの要求であるから、この要求がとげられやすいやうに、心をくばり、必要な条件を整へるのが国家の仕事であつて、かうした国家が平和的文化国家である。

(一)平和国家|国内平和と国際平和

 そのためには、さきに「民主主義の徹底」の章で述べたやうに政治・経済・社会の諸方面にわたり、民主化が行はれて、国民の生活が公平な、明るい、安定したものとなることが必要である。国民の間に階級の差別や貧富の甚だしいへだたりなどがあつて、不満や反目が起ると、それが原因となつて戦争をはじめることもある。すなはち国内のむづかしい問題を解決するために、外に向かつて事をかまへ、戦争によつて不満や反目を除かうとくはだてることがある。満州事変から太平洋戦争に至るまでの日本のたどつてきた道をふりかへつてみると、国内における国民生活の不安定や、国民おたがひの反目がもととなつて、五・一五事件とか、二・二六事件とかのやうな事件が続き、このなやみを戦争によつて解決しようとはかつたことがわかる。平和国家としての日本は、何よりも先づ国内の平和につとむべきであつて、さきに述べた「人間性・人格・個性の尊重」や「民主主義の徹底」はこのためにこそ必要なのである。

 平和国家は外に対して国際親善の方針を取らなければならない。すなはち国際法規を重んじ、進んで世界平和の仕組に協力することが必要である。さきに「国際的民主主義」のところで述べたやうに、満州事変以来、日本が国際連盟の理事会や総会において、一三対一とか四二対一とかの投票によつて、日本以外のすべての国々から反対されたにもかかはらず、何の反省もすることなく、つひに連盟からぬけ出して国際的にひとりぼつちとなり、それがやがて太平洋戦争を起しまた敗れる原因となつたことは、実に日本のおかした大きなあやまちであつた。このやうな態度を改めなければ平和国家として生れかはることはできないのである。いま世界には新しく国際連合がつくられ、これまでの国際連盟よりもさらに強い力とゆきとどいた方法とをもつて世界の平和を保障しようとしてゐる。すでにたびたび述べたやうに日本はポツダム宣言を完全に実行し、できるだけ早く講和条約を結び、進んでこの国際連合に参加するやうにつとめなければならない。

(二)文化国家|国民文化と人類文化

 右のやうにして国内的にも国際的にも平和を保つことにつとめながら、その平和の土台に立つて、文化をつくり発展させることが文化国家の役目である。文化はすべての人間に共通にそなはる人間性をもととして、そこから生み出されるものであるから、世界人類に共通に理解され、うけいれられるものであるが、同時にそれは国々の風土や伝統や国民性によつて、国民文化としての特色をおびてあらはれる。すなはち人類文化としてすべての人間に通用するねうちをもちながら、国民文化として個性的特色をそなへてゐるのが、文化のあり方である。例へば日本の美術は、日本国民の物の見方や感じ方、わざ、うでまへといつたやうなものによつて、日本に独特の個性をそなへてゐながら、それが世界の人々によつてひろく理解され喜ばれるだけの一般的な美しさをそなへてゐるのである。

 国民文化といふことを強調する場合に、それがただ自分の国民だけに特別なもので、他の国民に理解もされず尊重もされないものであつてはならない。国民文化は国民の長所を生かして世界人類の文化につくすところにそのねうちをもつてゐるのである。これまで日本的な学問とか、日本的な経済とか、日本的な道徳とかが盛んに説かれたが、かうした国民文化がつねに一般的な人類文化に根ざしてゐなければ、ひとりよがりに終るであらう。はじめから日本的な特色を出さうとつとめるよりも、むしろ世界のすべての人々がほんとうに真実なものと認め、正しく善いものとして重んじ、美しく心地よいものとして喜ぶやうなものを求めて、しかも日本人としてできるだけの力をつくしさへすればよい。そこにおのづから日本国民の特色もあらはれてきて、人類文化に根ざした国民文化がつくられるのである。文化国家としての日本の国民は、このやうな態度で文化のためにはたらかねばならない。

三、これからの教育はどんな人間をつくるべきか

 (一)文化を理想とする人間をつくること

 かつて中国の留学生が日本の子供たちの遊びを見て、「日本では子供たちが戦争ごつこ・兵隊遊びを盛んにやつてゐるのに、親や教師たちは、なぜあれをやめさせないのだらう。」と質問したことがある。中国では「戦争ごつこ」は「どろぼうごつこ」よりさらにわるい遊びとされてゐるといふのである。「しかし日本人は戦争ごつこはわるい遊びとも思はないし、子供たちは兵隊になつて手がらを立てることを将来の理想と考へてゐるのである。」とわれわれは説明した。中国の留学生は、さうした考へ方こそ軍国主義的であるといふのである。さういはれてみれば、われわれがこれまでよいとしてきたことや、気がつかずにやつてゐたことが、実は国民を戦争へと導くやうなはたらきをしてゐたのである。子どもたちの読物にも、歌にも、遊びにも、戦争に関係したものがどんなに多かつたであらう。これらを取り除いて青少年を全く新しい方向に進ませるのが平和国家の教育である。「大きくなつたら兵隊に」とか、「日本の国をもつと大きい国に」とかいふやうな理想を子供たちにもたせないで、むしろ学問をもつて、芸術をもつて、世の中のためにつくしたいといふ理想をもたせるのが、文化国家である。科学者としてのキュリー夫人、医学者としての野口英世、織物の機械の発明家としての豊田佐吉、電気王といはれるエヂソン、種痘の発見者ヂェンナーなどが、子供たちの新しい理想でなければならない。

(二)日常生活において文化への芽生えをのばすこと

 しかもこのやうな偉人になることを、はじめから目あてにせよ、といふのではなく、むしろ毎日の学校生活や家庭生活において、学習や遊びの中で、文化的なはたらきの芽生えをのばすことが、教育の仕事である。青少年はその本性をすなほにあらはす場合には、真実なもの、美しいもの、善いものを、何かの他のものの手段としてではなく、それ自身を目的として、熱心に求める。例へば算数においては、児童は問題を解くことそのことに興味を感じ、計算を正しく速くやることそのことに満足をおぼえるのであつて、学業成績をよくしたいとか、教師や親にほめられたいと思つて算数を学習するのではない。図画では美しい色や形そのものを愛してそれに心を打ちこむのであつて、何か他の目的の手段として、いやいやながらそれを画くのではない。積木を積んだりくずしたり、おもちやを分解したり組合せたりするときには、ただそのこと自身にむちうになつて遊ぶのである。また青年はその本性をいつはらずにあらはす場合には、正義感や研究心を強くはたらかせる。自分や他人の行為について、不正なことは不正なるがゆゑにしりそげ、世界や人生について真実を真実として求めるのである。児童や青年のかうした態度のうちに、科学や芸術や道徳の文化をつくり出すはたらきがふくまれてゐる。これをおさへずゆがめずにのばすことが教育である。平和的文化国家の教育は、格別かはつた教育を意味するのではなく、青少年の本性を重んじて、文化を求める心を育て、文化をつくり出す力を養ふことである。それは教育のほんとうの道を進むことにほかならない。

 戦時中は教育もまた戦争の手段に使はれ、せまくかたよつて行はれた。青少年たちに、あれも学ばせたい、これも習はせたいと思ひながら、それらが戦争と直接に関係がないために、やむを得ずさしひかへねばならなかつた。人間が何を要求するかといふよりも、戦争が何を必要とするかといふ立場から、教育の目あても内容も方法も決められた。今こそ人間の本性の要求するままに、広く豊かな文化を目ざして、教育の本道を進むことができるのである。

四、教育者はどこに希望と喜びとを見出すべきか

 以上にわれわれは、新しい日本を建設するために、何を取り除き、何をのばすべきかを論じてきた。これらすべてを、教育者は先づ自ら十分に理解し、さらに青少年にもわからせ実行させなければならない。

(一)物質的生活の改善

 それにしても、もとから苦労が多くて、むくゐられることが少かつた教育者が、今日の状態において、いよいよ生活上の苦しみを経験しつつあることは同情にたへない。その上、戦災で焼かれた学校もあり、教具や文房具は不足し、教科書の供給すら不十分で、新しい方針や高い理想を示されても、その実現は大へんむづかしいであらう。この点に関しては当局としてもできるだけつとめてゐるが、一方また教育者自身も、教育会や教員組合などを健全に発達させて、自ら助けると共にたがひに助けあひ、この問題の解決につとめ
られることを、われわれは期待してゐるのである。

(二)教育の本道を進む喜び

 しかし物質的方面の苦しみが多ければ多いほど、これを解決するほんとうの力は精神にあることを忘れてはならない。物質的条件の改善そのもののためにも、ゆきとどいた計画、強い忍耐、関係方面との協力といふやうな精神的なはたらきを必要とするのであるが、さらに物質上のなやみを精神上の希望や喜びによつてつぐなふといふことも、きはめて大切なことである。そして教育者はとくにこの点において恵まれた立場におかれてゐる。すでに述べたやうに軍国主義や極端な国家主義の国家においては、教育もまた戦争の手段とされたり、国家のためといふ口実のもとに指導者からかんしようされたりした。したがつてそこでは教育者が自由な意思をもつて教育の本道と信ずる方向に進むことができず、上からの命令に引きずられたり、外からのあつぱくにおされたりして、意気もおのづから振はない状態にあつた。平和的文化国家になつて教育がその本道にかへつたのであるから、教育者はだれにも束縛されることなく、自由にその本分に力をつくすことができる。これが今日の教育者の大きな喜びでなければならない。

(三)将来への希望

さらに眼を将来にそそぐとき、教育者はかがやかしい希望をもつことができる。「青少年をもつことは将来をもつことである」といはれてゐる。国家としても世界全体としても、将来いかにあるべきかといふ理想は、今日の青少年の教育と通して実現するほかないのである。世界歴史をつらぬく大きな動向にうながされて、祖国が新しく生まれかはらうとしてをり、それが間接に今日のなやみと混乱との一つの原因となつてゐるのであるが、その世界歴史の方向に照らして祖国の将来を見通し、これを現在の青少年の教育において実現するのが教育者のつとめである。教育者が先駆者でなければならぬわけもここに存する。

明治維新のとき、上野の森で官軍と幕府軍の戦ひが行はれてゐたその最中に、先駆者福沢諭吉は、おちついて青年学徒に新しい日本を行く手を教へてゐた。この人こそ、世界の大勢を知り、祖国の将来を察して、希望と喜びとをその胸にいだいてゐたのである。この先駆者の心持こそ今日の日本の教育者の心持でなければならない。

 さらに教育精神のもはんと仰がれ、教育の聖者としてたたへられてゐるペスタロッチは、どんな一生を送つたであらうか。フランス革命のあらしがかれの祖国スイスにも荒れくるつて、親を失ひ家を焼かれたみなし児・貧児たちはたよる力もなくちまたをさまよつてゐた。青年時代から革命運動に深い関心をいだいてゐたペスタロッチは、結局その一生がいの力をそれらあはれな子供たちの教育にそそいだのである。「こじきを人間らしく育てるために自分はこじきのやうに生活した。」といふのがかれ自身の告白である。今日の日本の教育者にこじきの生活をせよといふのではないが、生活のなやみの中にも高い理想を仰ぎ、貴いつとめによつて自ら慰めたこのペスタロッチの精神こそは、永遠に教育者の力であり光でなければならない。今日の教育者がつちかひ育てる青少年の心の若芽が、五年、十年、三十年、の年月を経てりつぱにのびてゆくとき、軍国主義や極端な国家主義はあとかたもなくぬぐひ去られ、人間性・人格・個性にふくまれるほんとうの力が、科学的な確かさと哲学的な広さと宗教的な深さとをもつて十分にはたらかされ、そこに民主主義の原理はあまねく行はれて、平和的文化国家が建設せられ、世界人類は永遠の平和と幸福とを楽しむであらう。かうした高く遠い理想を、単なるゆめに終らせないで、毎日の教育活動を通して、一歩一歩確実に実行してゆくところ、そこに教育者の希望があり、喜びがあるのである。